こんにちは、あきブログ管理人のあきです。
今回は和歌山県中紀で春アオリイカを「死にアジ仕掛け×ヤエン釣り」で狙ってきた実釣レポートをお届けします!
実は今回、予定していた活きアジがまさかの不調…。
やむなく「死にアジ」での挑戦となったのですが、針の付け方や誘い方を工夫しながら試行錯誤の末、見事3キロアップを含む2杯のアオリイカをゲット!
「死んだアジでイカは釣れるのか?」という疑問をお持ちの方、必見です。
この記事では以下の内容を詳しく解説しています:
-
- 死にアジでも釣れる理由と釣り方のコツ
- ヤエン釣りにおける死にアジ仕掛けの使い方
- アオリイカを引き寄せる“誘い方”のポイント
- 冷凍アジの作り方と保存方法
「活きアジが手に入らなかったときでもチャンスはある!」
そんな釣りの可能性を広げたい方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
死にアジでアオリイカに挑戦!…当日の釣行状況とは?
釣行エリアと天候・潮汐
今回釣行したのは中潮の最終日と大潮の初日に掛けて和歌山県中紀にヤエン釣りに行って来ました!
潮周り的にはあまり良いと思わない潮周りでしたが、唯一の良かったところは闇夜だった事と、夜の干潮に向かう干満差(潮汐力)よりも午前中の干満差の方が大きかった点。
イラストの潮で考察すると4:36が一番潮が高い満潮時間となり、真下(地球の裏側)の地点では月が真上に来ている状態…
この状態では時合に突入するとは考えづらく、11:14分の干潮時(地球の中心点で見ると直角の地点)に向かって月が傾いている約2時間前後が時合となると判断し5時頃からヤエン釣りを開始しました。

説明が難しいので国立科学博物館の説明を引用致します。
干潮や満潮などの潮のみちひきは、月がひきおこす現象です。潮のみちひきをおこす力を潮汐力(ちょうせきりょく)とよびますが、もともとは月の引力によるものです。
海水は液体で自由に動くことができますから、地球上で月に向いた面の海水は月の引力に引かれて少し持ち上げられ、満潮になります。ところが、ちょうど月の反対にあたる所でも満潮になるのです。これは、月のま下にあたる点と、地球の中心、月のま反対の点にはたらく月の引力を考えることで分かります。月の引力は、ま下の点でいちばん強く、地球の中心では中ぐらいに、反対の点ではいちばん弱くなりますので、地球上で見ると月の反対側でも海水が盛り上がって満潮になります。そして、月と直角な方向では海水が低くなり、干潮になるのです。
このように、潮のみちひきは地球上での場所による月の引力の大きさの違い(これが潮汐力です)によっておこります。また、太陽の潮汐力からも潮のみちひきがおこりますが、これは月の半分ほどの大きさになります。月と太陽の潮汐力がおたがいに助けあう新月や満月のころは、潮のみちひきが大きく大潮となり、おたがいに弱めあう上弦や下弦の半月のころは、みちひきの小さい小潮になります。
今回は前日の夕方の明暗と翌日の干潮までを狙った釣行です。
先ずはアジを買いに例年お世話になっている所でアジを調達しに行きますが、1箇所目は売り切れで買えず2件目でようやくアジを入手できました。
1匹140円の20センチ前後のアジを25匹調達
もちろんアジクーラーには収まる訳もなく、リミプロ45Lのキーパーバッカンで酸素たっぷりで現地まで運びます。
あまりにも大きいアジは投げにくいし敬遠されがちですが、遊泳力はハンパなくグイグイ泳いでくれるので、より広く探れるし、3キロや4キロのアオリイカがヒットしても余裕を持ったやり取りができるので私的には春イカの時期はできる限り大きいアジにこだわって購入するようにしています。
ただ、キャスト時は気を付けないとボーダレスが折れるかもしれないデメリットはありますが、食い逃げされる事が多い人やアタリが遠い方はアジのサイズにも拘れば、3キロを獲れる可能性も高まるやもしれませんよ!
春イカを寄せるテクニックなんて私も初心者さんも大して違いはないと思うので…。
活きアジが使えない!?死にアジでのチャレンジ理由
春イカポイントへ到着しましたが、予想に反してウネリがあり波が高い状態です。
デカアジを5匹ほど使用し昼過ぎから夕マズメまで釣りしてみるがヤエン釣りというよりヒラを狙えるような感じになってきたので早々に切り上げて初日は終了。
ここで大きな誤算が…
いつもならバッカンにアジを入れておくんですが、今回は新調したアジスカリにデカアジ20匹を入れるとどうなるのか実験してみました(ヤバいとは思ってたけど)

無理やり詰め込んで大丈夫、大丈夫、見てない、見てないと自分に言い聞かせて暫し仮眠 zzz…zzz…。
AM4:00起床し寝ぼけながらアジスカリを見に行くと全滅ですw
アジスカリがアジのサイズの割に小さ過ぎた点とウネリで水中で少しゆらゆらしていたのが弱らした原因でしょうね…やったモノは仕方ありません。
この時点で戦意50%は喪失w
でも11:00の干潮まではヤエン釣りしたい…。
死にアジ仕掛けでアオリイカは釣れる?実釣レポで解説!
アジ全滅から始まった死にアジ釣法
予定では活きアジを使って、ベストな状態でヤエン釣りに挑むはずだったのですが…
なんと、アジスカリを見ると、全滅。すでにピクリとも動かない状態に。
一瞬頭が真っ白になりましたが、「せっかくここまで来たんやし…やれるだけやってみよう」と気持ちを切り替えて、死にアジでのヤエン釣りに挑戦することにしました。
もちろん、活きアジに比べて不利なのは百も承知。でも、このピンチをどう乗り越えたのか…ここからが本番でした。
仕掛けもOK!
針の付け方もOK!
先ずは特大の死にアジを付けて第一投です!
デカいのでボーダレスが折れそうw
ロッドの胴に乗せる感じで出来るだけ遠投します。
「ブン」…
ボチャ~~ン!
着水音がすごいw
遠くに投げた死にアジがゆらゆら沈んでいくのがサイトマスターのレンズを通して良く見えます。
たるんだラインを少し巻取りアタリを待つこと3分
…
…
…
来ませんw
そんなに上手くはいかない
誘い方・タイミング・投入のコツ
死にアジをそのまま放置していても、アオリイカはなかなか反応してくれません。
そこで意識したのが、あくまで「生きているように見せる」演出です。
ポイントは以下の3つ。
投入直後はゆっくり落とし込む(自然に沈むアジを演出)
潮の流れを読む(反応がない時間帯は潮が動いていないことが多い)
仕掛けを軽く引いて、アジに”命”を吹き込むように見せる(目立たせる)
特に、潮が緩くなったタイミングでの“ちょい引き”が効果的で、水中で「まだ生きてる?」と錯覚させるような動きを意識しました。
着水して底まで沈んでいく間がアオリイカを誘いだす最大の誘いとなります。
これを怠ると死にアジでの釣果が半減するので頻繁に投げ返してアオリイカを誘うようにしましょう!
完全に沈んで誘いきれば5分位の待ちの時間を与えてアオリイカを誘いだしますが、アタらなければ即回収し再度キャスト!
この繰り返しで誘っていき、半径20~30メートルに回遊してくるアオリイカを狙います。

アオリイカの視力は人間に例えると0.6~0.7くらいで海中なら20メートルから30メートル先まで見えていると考えられているそうです
実際にアタリが来た瞬間と対応
遂にその時が来ました!死にアジでも、イカはちゃんと反応してくれるんです。
しばらく流しながら小さな誘いを繰り返していると…
穂先に「ツン…ツン…」という小さな前アタリが。
仕掛けが着底し1分ほど放置した時にラインがスーッと走り出し、BBXデスピナのハンドルがゆっくりと逆転し始め、アタリ鈴がポイントに響き渡ります。
これはアタリからして大きそうです。
ホバリングしながら特大の死にアジを抱え、ゆっくりと沖へ移動し始め止まるようすは一切ありません。
アジが大きいので気持ちに余裕はあります。
大きさを確認する為にロッドを握ると「ブン…!!」
メチャ暴力的なアオリイカちゃんですw
推定2キロ後半?
いつまでも走らせておけないので、止めに掛かって寄せ始めます。
ロッドを出来るだけ立てずに体の真横から後ろへサビくようにすると、ロッドの持っている反発力を最大限利用できます。

こうする事によってアオリイカがおとなしくなりやすくなると考えています。
少し嫌がってましたが大人しくなり寄って来るようになりました!
ボーダレスが折れんばかりにひん曲がっていますw
寄せてる最中に時より重量が増す時がありますが、こんな時はロートから海水を吸い込んで体に充填している場合が多いです。
無理に寄せず一時ロッドを止めて待ってやると重さが少し軽くなりました。
海水を吐きだしているんですね
このタイミングとウネリのタイミングをできる限り合わせて寄せてくると、竿10本分くらい沖にアオリイカがぼんやり見えてきました!
エンペラと胴体を見てもわかる巨大な春イカです!!
慌てず焦らず、即、ベールを倒してオリジナルストレートヤエンをセットして発射!
しゅ~~~
しゅぽ!
ラインを張り過ぎない様に注意しながらヤエンを送り込んでいきます…

少し張ったり緩めたりしながら落ち着いて操作し、次に緩めるとラインが緩んだままになりました。
完全にアオリイカへヤエンが到達しています。
穂先を海面まで下げてグ~と張ってポンと緩めるを3回した瞬間、とてつもないファーストランがボーダレスを襲います…!!
この凄まじい走りはブリ!?
いやいや、春イカですw
リールからは締めていたドラグがチチチチチ…と快音を奏でています♪
しばらく耐えていると走りはおさまりましたので、この隙にできる限り距離を詰める…。
だいぶ寄った所で最後のあがきを巨大アオリイカはみせます!
ブシュ~ ブシュ~
墨柱が上がります…(こっちもアドレナリン全開w)
ジィー…♪ ジィー♪♪
折れんばかりにひん曲がったボーダレスでなんとか耐え足元まで寄せる事に成功!
高さが2~3メートルありテトラなので隙間にうまく誘導しギャフで無事ランディング!
ブフォ~ ブフォ~
唸っていますw
死にアジでチャレンジして釣れた!3kgアップの瞬間
ロッドを股に挟んでタモの柄を一節ずつ畳んで波止に上げると「デカい!」3キロいったんちゃうん…。
死なないようにスグに春イカの胴体に海水を掛けてやってデジタルスケールで計測すると3,055gでした。
少し大きめだけど防水機能付きが良い方はこちらのデジタルスケールがおすすめです。

3,055g!
やっと出た…。
それも死にアジの仕掛けで3キロw
マメに誘いを掛けたのが功を奏したのでしょうね
満潮から下げ潮3分で来た
上げ下げ3分は本当ですね
さすがドレススカリ、横幅が50センチあるので3キロでもちゃんと折れ曲がらずに入る(2~3キロをいくつか釣っても入りますよ)
ドレススカリに変えてからウツボにやられる事もなくなったのでアオリイカを生かしておきたい方はおすすめです。
再度死にアジ仕掛けで誘っていると…
1杯釣れたことで「死にアジでもいける」という手応えが出てきて、
その後も同じ誘いパターンと潮の変化を見ながら、死にアジに付け直して根気よくアプローチ。
仕掛けがゆらゆら誘いを掛けていると、またまたBBXのハンドルが逆転し始めたではありませんか!
水面に浮かんだのは、800か900g位のメスの春アオリ!
その後、11時の底まで死にアジ仕掛けで誘いまくりましたが、アタリコズ!
11時で止めようと思っていたのでここでストップフィッシング。
死にアジで、ここまでのサイズを仕留めたのは、過去にもほとんどない貴重な体験でした。
死にアジでのヤエン釣り仕掛けと針の付け方を解説

ヤエン釣り仕掛け図解
一応、初心者さんにも分かるように死にアジでのヤエン釣り仕掛けを図解で簡単に解説しておきますね!
活きアジでも死にアジでも基本、仕掛けを変える事はないのでそのままで使えますよ~
死にアジ用ヤエン仕掛けとは?
このあたりを揃えて頂ければ、春イカから秋イカと、親イカから子イカまで使えて汎用性も高まるのでおすすめですよ!
図解で分かる針の付け方【根掛防止策】
殆どの釣り人は活きアジも死にアジも同じようにオトリフック(針)に引っ掛けていると思いますが、死にアジの場合はほおっておくとアジはどんどん沈んでいき、根掛りしやすくなります。
特にホンダワラなどの藻ならば尚の事、アジに掛けてる針に藻が刺さって根掛り必至ですよね
ここで私が死にアジを使用する際の針の付け方を解説しておこうと思います。
この針の付け方ならアジに付けた針が藻に刺さり難くて根掛りしにくいのでおすすめです。

死にアジへの針の付け方
オトリフック取付位置とコツ
- 手順1ゼイゴ部分をすくう感じで針を刺してそのまま抜きます
- 手順2抜いた針をアジに対して直角に深く、針のフトコロ部まで刺します
- 手順3最後に道糸を軽く引っ張って針とラインが直線に付いていれば完了
根掛りの大半はアジに付けてるオトリフック(針)が何らかの障害物に引っ掛かる事によって起こるので、この方法だと仮に引っ掛かってもスグに根掛りが外れると思います。
この付け方は縫い刺しするので針と糸だけなら活きアジでも使えますが、針にヨリ戻しが付いていると活きアジが弱るので使えません…。
また、胸ヒレをカットしておくと更に飛距離も出て効果的です。
死にアジ×ヤエン釣りの“誘い方”を2パターン紹介!
死にアジの仕掛けでヤエン釣りって投げて暫くほったらかしって思っている人も多いけど、これまた活きアジと変わらんくらいに忙しい(;^_^A
活きアジの方がある意味ゆっくりできるかもw
誘い方①ナチュラルフォールで狙う
死にアジの仕掛けでされる方は通常2~3本竿だしして順番に投げて、最後の竿を投げたら最初の竿を巻き取ってまた投げる…
これを繰り返すのが死にアジの攻めのヤエン釣り(私は1本竿です)
投げっぱなしだとウツボやタコにやられる可能性が高まるのと、上から沈んでいくアジにアオリイカはすこぶる反応が良いから常に投げてないといけない。
なので色んな方向にアジを投げては5分ほど待ち、また投げ返す…正に修行w
また出来るだけウロコが付いている死にアジを使う事がヒットに繋がりやすい…と思うw

なぜかというと、鱗が付いている方が海中でキラキラ光って目立つからです。
誘い方②シャクリ上げアクションで食わせる
死にアジでの誘い方第二弾としては、海底に沈んだアジをシャクリ上げる誘い方です。
ただ、ナイロンラインやフロロカーボンラインを使用した仕掛けでシャクリ上げたところでアジは海底を引っ張られるだけで、よほどの角度がつかない限りエギのように跳ね上がったりしません。
1.5号位の磯竿で沈んだアジを跳ね上げるには相応の力と距離が必要です。
なので跳ね上げているつもりでも、引きずるような格好になるので根掛には注意して下さい。
死にアジと冷凍アジ、どっちが釣れる?メリット・デメリット徹底比較
ただの死にアジか冷凍アジかヤエン釣りにはどちらが良いのか?
この章ではヤエン釣り仕掛けで使うのは、スーパーなどで販売している生の死にアジか冷凍した状態のアジか、どちらがアオリイカの釣果が上がるのか私の経験を元に解説していきたいと思います。
あくまでも経験談なので参考程度に捉えて下さい。
死にアジのメリットとデメリット
メリット
①アジの体表が光る:スーパーでパック売りしているアジは新鮮さもあり、体表が金色に煌びやかに光ってくれアオリイカに対してのアピール力が冷凍したアジより強い!
②投げ直しがきく:冷凍アジも水温25度前後ともなればすぐに解凍されてしまいます。
解凍されると筋肉組織が壊されるので、何度か投げ返すと針を刺した部位がグチョグチョになり針が外れやすくなります。逆に生の状態で保存したアジは、針を刺した部分がグチョグチョになりにくく、針が外れにくくなるので投げ直しがききます。
デメリット
それは冷凍アジに比べて飛距離が出ないという事です。ただ、活きアジと同等程度かそれ以上は飛ばせるので、そこまでデメリットとも感じませんが…。
冷凍アジのメリットとデメリット
メリット
飛距離がでる:冷凍する際に塩をまぶしてアジの体の水分を抜くのと、胸ビレを体に沿わして冷凍するため通常の死にアジ仕掛けに比べて飛距離ダントツに出る。
沈みが早い:アジの余分な水分を抜いて塩分濃度が高い状態なので、沈みが早くディープエリアを攻略する際には効率が良い。
デメリット
冷凍アジを使用するデメリットは以下4点です。
- 作るのが面倒
- 飛ばし過ぎると寄せきれない可能性が出てくる
- 体表が青っぽくなって光沢が無くなり、アオリイカへのアピール力が弱くなる
- 冷凍する事によってアジの筋肉組織が壊れ針外れが起きやすくなる
どちらを選ぶべき?実践で感じた違い
あくまでも私の見解ですが、死にアジ仕掛けを使ったヤエン釣りで釣果を少しでも上げるには、冷凍アジよりもスーパーで購入した生のアジを使う方が釣果的にも良いように感じます。
ただ、冷凍アジが全くダメという事はないので、参考程度に捉えて頂ければ幸いです。
冷凍アジの作り方と注意点|釣行前の準備に
アジがすぐに手に入らない時や、当日活きアジが確保できるか不安な時は、事前に冷凍アジを準備しておくと安心です。ただし、冷凍方法や解凍時の扱いを間違えると、身が崩れたり匂いが強く出たりして、アオリイカが警戒してしまうことも。
ここでは、**釣果につなげるための「正しい冷凍アジの作り方」と「解凍のコツ」**を分かりやすく解説していきます。
冷凍方法の手順と道具
冷凍アジを作る時に大切なのは、アジの鮮度をなるべく保ったまま冷凍すること。
そのために必要な道具と手順はこちらです。
▼用意するもの
- 新鮮なアジ(釣れた直後のものがベスト)
- 真空パック器 or フリーザーバッグ
- 氷水(〆用)
- キッチンペーパー
- アルミトレイ or 金属バット
- 冷凍庫(急速冷凍機能があればなお良し)
▼冷凍までの流れ
- step1体表のヌメリをやさしく取り、キッチンペーパーでしっかり水気を取る
- step2アジの体全体に塩を塗る。(特に胸ヒレ部分は体に沿わす感じで塩を多めに)
- step3金属製のトレイに並べて冷凍庫へ(急速冷凍)冷凍スピードが早いほど、身崩れしにくくなります。
- step4アジから出た水分を吸わせる為、容器の下にペーパーをひいて冷蔵庫で2~3日寝かす(その際、塩が足りなければ足す)
- step5水分がある程度抜けたら真水で洗い流し冷凍庫で芯まで凍らす
- step6釣り当日まで冷凍しておけば完了

塩をまぶした状態を長く起きすぎると、水分が抜けきってミイラのようになるので注意して下さい。目安はアジの目が少しくぼむ位が限界点です。
浸透圧の影響で2~3日経てばいい感じに水分が抜けるので、その時点で塩は流す事を忘れないでくださいね
解凍時の注意点とアジの状態確認ポイント
冷凍アジは解凍の仕方によって、釣果が大きく変わると言っても過言ではありません。
アオリイカは意外とグルメで、傷んだ魚や臭いがキツいエサには敏感に反応します。
だからこそ、解凍には以下の注意点を意識しましょう。
▼解凍時の注意点
釣り場まではなるべく解凍されないよう、氷をたっぷり入れたクーラーボックスで運ぶ。
▼アジの状態チェックポイント
- 目があるか?フグに食べられてないか?
- 体表が青く冷凍焼けしてないか?
- ゼイゴが剥がれかけていないか?
これらをチェックしておくことで、「使えるアジ」かどうかをすぐに判断できます。
しっかり準備しておけば、活きアジが用意できなかった時の“保険”として心強い味方になってくれますよ。
まとめ|死にアジでもアオリイカは釣れる!ヤエン釣りの可能性を広げよう
和歌山県・中紀エリアで挑んだ「死にアジ仕掛け」のヤエン釣行、いかがでしたでしょうか?
正直なところ、数釣りには恵まれなかったものの、サイズ感は納得の1杯。
欲を言えば2kgクラスを何杯か追加したかったんですが…そう簡単にはいきませんね。
なにより誤算だったのが、アジが全滅してしまったこと。
次回はもっとしっかりとアジを管理して、万全の状態で「活きアジヤエン」で再チャレンジしたいと思います!
とはいえ、死にアジでもしっかりアタリが出たことは、今回の大きな収穫。
死にアジでも釣れる!その実感は、ヤエン釣りの可能性をグッと広げてくれました。
和歌山の水温もじわじわと上がり、いよいよ春イカシーズン本番。
6月いっぱいまではチャンスが続くので、皆さんもぜひ春のアオリイカに翻弄されてみてはいかがでしょうか♡
釣行中に死んでしまった活きアジは、持ち帰って**“死にアジストック”**にしておくのもおすすめですよ。
\次の釣行でぜひ「死にアジ」チャレンジを!/
成功するかどうかは状況次第。でも、仕掛け・針の付け方・誘い方でチャンスは広がります。
今回の内容が少しでも参考になったら、あなたも“死にアジヤエン”デビューしてみてくださいね♪
コメント