PR

ヤエン釣りで合わせ?ヤエンでの合わせはケースバイケース

釣り方いろいろ

今回はヤエンの合わせについての記事です。

ヤエンの合わせについては合わせ方も大切ですが、何よりも合わせて掛かりやすいヤエン構造が重要なんです。

今回はその辺りにフォーカスし合わせについて綴ってみたいと思います。

ヤエンの合わせについては賛否両論で合わせ自体入れない人も居ますし、なにが何でもヤエンに掛ける為の操作として合わせを入れる人もおいでかと思います。

ヤエン釣りで合わせを入れるアングラーはオートマチックではなく自分の意志で掛けたいんだと思います、私が合わせを入れる理由もマニュアル感覚を味わいたいからなんですね。

ちなみに管理人が作ってる自作ヤエンは一応、合わせも入れれてテコの原理で跳ね上げも可能な世にも珍しいローラーヤエンですので、合わせを入れたり合わせないでヤエンストッパーで跳ね上げたり2WAYの使い方ができる様に作っていますw

これはターゲットの大きさで使い分けする為です。

合わせに関して私の考えはヤエンのタイプ、アオリイカのサイズによってケースバイケースで入れた方が良い場合も有りますし入れない方が良い場合もあると考えていますw

3キロクラスを仕留めてきて思うのは、大型になるとアジを掴む力はハンパなく、磯竿で合わせた位ではなかなかアジを放さない場合も多々あります。

それなら気付かないうちにアオリイカの下側からヤエンを跳ね上げてアオリイカの懐に引っ掛けた状態にし気付いた時には(アジを放して)御用となる方が良いのではと考えた次第です。

とは言いつつも合わせを入れて釣り上げる事も日常茶飯事ですのでダイナミックに合わせて釣るのも大好きです!!

しかしヤエンでの合わせではラインブレイクなどリスクも伴いますので、合わせ中心でやり取りする場合はロッド、ライン、リール相応にバランスのとれたタックルを準備した方が良いと思います。

余談ですが釣り場でお会いした人から以前使用してた中折れ式の跳ね上げヤエンは使わないのですか?と聞かれる事がたまにありました…

使っていた当時は中折れ式の跳ね上げヤエンは合わせを入れた力で跳ね上がって掛かると考えてましたが、実験して跳ね上がらない事が分かったので現在は使用していないんですw

現に足元まで寄せて来ると折れ曲がって掛かってましたから跳ね上がって掛かったと誤解するのも無理有りませんよねw

それからとゆうもの納屋にお蔵入りしていますw

跳ね上げヤエンは跳ね上がらなかった・・・を記事にしていますので詳しくは下のリンクからどうぞ

シマノ系跳ね上げヤエンは合わせても跳ね上がらない

スポンサーリンク
監修者

セントラル代表のあきです。
毛髪診断士として薄毛にお悩みの男性 女性をサポートしながらプライベートでは趣味でアオリイカのヤエン釣りをしています。
当ブログでは総合毛髪業での経験を活かし、育毛剤・サプリ・ウィッグなどの動線による問題解決から、釣り道具に関連する話題までをブログ形式でお届けしています。

あきをフォローする

どんなヤエンでも合わせたら掛かるのか?合わせて掛かる確率の高いヤエンを使いたい!

合わせを入れるとはどうゆう事?

ヤエンで合わせるとはロッドをあおってアジを引っ張る事によってアジを放させ、後ろにある掛け針に掛けるイメージですよね? この操作はストレートヤエンでも跳ね上げヤエンでも同じで、これがヤエン釣りで言う所の合わせです。

なので跳ね上げヤエンも針掛りする瞬間まで中折れ部分は動作しませんのでストレートヤエンと何も変わらないんですw

釣り上げてきたら可動部分が曲がってるんで跳ね上がって掛かってるって勘違いしてるだけのようです(一部細工して跳ね上がる様にしてるヤエンも有るみたい)

「では跳ね上がって掛かってないとゆう事はストレートヤエンと一緒って事?」

「ハイ、その通りです」

「折れ曲がる利点はアオリイカを手前に寄せてきた際にライン角度が急角度になっても針が外れる方向に力が加わり難いってとこかも・・」

ではヤエン投入後に合わせを入れるなら何が大事なのか?

釣果に結び付ける為の合わせとは?

ターゲットが大きくても合わせは入れた方がいいのか??

スポンサーリンク

ヤエンの合わせよりも合わせて掛かる構造が大事かも

結局、跳ね上げヤエンも跳ね上がらないなら合わせて掛ける場合は見出しにある様にヤエン構造とライン角度に左右される様です。

ヤエン構造については話すとメチャクチャ長くなりマニアックになってきますので割愛しますが一つ言える事は第一支柱の高さです。

この部分が余りに高いヤエンの場合はアオリイカと針の距離が開き過ぎて掛かり難くなると考えています。

これはアオリイカの大きさが小さくなればなるほどその傾向が強くなり掛かり難そうに思いますが小さいアオリイカは針と胴体の隙間が多少あってもアオリイカ自体が軽いので強引に引っ掛ける事は可能です。

逆に大型になればなるほど合わせて掛けると言えども冒頭にも書いてるようにちょっとやそっとの力では放してくれませんのでイメージ的にはおもいっきり引っ張って違和感を与えてアジを放すまでひたすら引っ張り続けるって感じですねw

瞬間的にビシッって合わせても大型はビクともしませんし逆に穂先が折れるとか泣くに病まない状況になるかもですw

フロロ1.5号あたりなんかだとラインブレイクする可能性も高まります(過去プツプツ切ってヤエン無くした経験者です(泣))ので合わせを入れる場合は釣り用語で言うならスィープに合わす?引っ張る感じかな

イメージ的にはロッドを前に倒し穂先をアオリイカの方向に向けて自分の頭の上までスィープに合わせる感じ。

その時点でアジを放さないと合わせミスになりもう一度同じ動作をするか、そこからリールをゴリ巻きしないといけなくなります。3キロオーバーをゴリ巻きするのは無理が有りますが・・・w

足場が良好で広いとこならロッドを立てて後退する事も可能ですが磯では止めといた方が無難です。転倒したら血まみれ間違い無しですw

アオリイカが大型の場合はケースバイケースですが合わせを入れるならヤエンが到達してる前提でテンションを強めに掛けながら掛ける前の寄せスピードより速くグイグイ寄せて来て自然にアジをを放すように仕向けます。その際は水中のヤエンをフラつかせない為にも脇を締めてできるだけ穂先がブレない様にポンピングして下さい。

穂先が左右にブレると先にあるヤエンもフラつきますので注意して下さい。

管理人はCI4、スパイラルX採用し細い元径と相まってブレが少なく合わせが決まるコチラのロッドを使用しアオリイカを仕留めてます。

スパイラルX

スパイラルXは縦繊維のシートの内層、外層を斜め方向のカーボンテープで巻くことによりサンドイッチ状にした3層構造。斜め繊維に横繊維としての機能も持たせた新次元のブランクスです。構造を変えただけなので重量を増やすことなくネジリ/つぶれ剛性の向上を実現。シンプルな構成で、強さと軽量化を実現した唯一無二の基本構造です。

CI4

カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材CI4とさらに進化させたCI4+。従来樹脂と比較してより軽量で高い強度を備えているのが特長。リールシートに採用することで軽量化するとともにロッドの感度と操作性を飛躍的に向上させています。

シマノ ボーダレス(オリジナルモデル)

 

ヤエン構造やバランス、ライン角度は合わせる釣りでも肝です

ヤエンで合わせを入れる場合も入れない場合でも掛かりの良いヤエンは基本的な構造がキチンとしてると思いますw

特に第一支柱の高さは重要ですね。

私も支柱の高さを決める際には苦労しましたw

何に苦労したのかというと基準を作るところです

意味なくテキトーではダメですからね~

なので支柱の高さを決める際にはたくさんのアオリイカの頭部の厚みを測りましたw(時間掛かった~)

実際に色々なアオリイカを釣り上げて頭部の厚みを測った所、頭部の厚みは5センチ~6センチ位でその中心に口が有ると仮定したならば支柱の高さは大体、2.5センチ~3センチまで辺りが良いと思います。

700グラム~4キロまでの平均値ですが一番多い個体が1キロ~2キロでしたのでその辺りに合わせたヤエンを使っています。

3キロオーバーだけに照準を絞れば3センチちょいでも問題ないですがそれ以下を掛けるとなるとテクニックが必要になってきて万能でなくなりますw

この記事を見ている人は恐らくはヤエン釣りの中級者以上のアングラーと思いますのでヤエンのコンセプトを理解しながら使えると思います。

もちろんそれだけでは無いのですが、ヤエン到達後に合わせを入れようが入れまいが第一支柱の高さはヤエンの掛かりに大きく影響してくる部分なんです。

ラインの角度に関しては急角度なればなるほどヤエンの一番後ろの支柱が持ち上げられ針掛りし難くなります。

イラスト参照して下さい。

テキストにある様にライン角度を緩くする為には二つの方法しか有りません。

  • 早めに浮かして沖で掛ける方法
  • 穂先を海面スレスレまで下げてライン角度を緩やかにする方法(但しアオリイカが底付近に居るとある程度の角度は付く)

基本、沖で掛ける方が掛かりやすくなりますが沖掛けするにも課題が有ります。

ヤエンが沖まで滑っていかないといけない事や遠距離で到達させる事に注視し過ぎてヤエンでアオリイカをビックリさせて更に走られる・・・

特にヤエンに掛かってない大型アオリイカは表層に浮いて寄ってくる事なぞ殆ど無いと考えて間違いありません。

大型を獲るためにはロッドからヤエン、動作までトータルで考える必要がある様に思います。

スポンサーリンク

ヤエンタックルで合わせて掛けれる?3キロ中盤からは異次元の世界だよ!

3キロやそれ以上のアオリイカになればヤエン投入後合わせを入れても、ロッドで全て吸収されるので魚を掛ける感じの瞬間的な合わせは無理と思っておいて間違いありませんw

ナイロンライン3号程度で3キロ超える重さのアオリイカを合わせて掛けるのはかなりの難易度です。

先に書いてるようにヤエン到達後に力一杯合わせてもロッドを動かせる範囲が限られていますので合わせた力の多くはて竿に吸収されます。 

キロ位なら掛かりますけど・・・

昔、釣り場でお会いしたエギンガーさんも言ってましたがヘビークラスのエギングロッドでおもいっきり瞬間的なパワーで合わせてもカンナをスライドさせて掛けるのはドラグガチガチでないと厳しいと・・

ラインブレイク防止とフッキング率を上げる為にPEライン0.8~1号あたりを使ってリーダーはフロロ2.5~3.5号下手したら5号あたりをチョイスすると。

この様にエギングでは瞬間的な合わせをする様ですがヤエンロッドで合わす場合は何度も言いますがグィ~って感じで連続して引っ張る感じが失敗しにくい合わせかと思います。

イメージ的には糸フケを出さずにロッドは曲がりっぱなしの状態を維持してポンピングする感じです。

その為には巻取りの早いハイギアリールとパワーのあるミディアムヘビーロッド、伸びの少ないPEラインがベストマッチング

 
 

ヤエンで使うリールのおすすめはこれ!ヤエンリール決定版 | あきブログ ヤエン釣り情報サイト

皆さんはヤエン釣りにはどんなリールをつかっていますか?? ヤエン釣りに使われてるヤエンリールは大きく分けて二種類です。リアドラグ式スピニングリールとLBリール。 文書だけのライターさんでは分からないヤエン釣りの実践に使ってきて気付いた細かな点をお伝えできればと思ってます。 …

ヤエンラインおすすめは? アタリを出す為のヤエンラインはこれ! | あきブログ ヤエン釣り情報サイト

ヤエンラインと言っても基本的に釣具屋さんで販売しているラインならどれを選んでも構いませんが、これからヤエンを始めようと思ってる人やヤエン釣りをやり始めて 少し経つが実際どれが良いのか分からないといった方に対しての私なりのアタリを出す為のヤエンラインの考え方やおすすめを記事にしていきたいと思います。 …

こう書いてしまえばかなりヘビーなタックルを連想しがちですが3キロオーバーに照準を絞っているなら寄せ重視も大事ですがしなやかでパワーも欲しい

私の使用してるロッドはパワーはもちろんですが良く曲がるロッドで3キロまでならガンガン寄せれますw(かなり重いけど3キロも寄せれますよw)


 

下のロッドはボーダレスのミディアムタイプです。

長さはどちらも4.6メートルで取り回しも良く軽い為、1日使っても疲れません。

私のオススメはMH(ミディアムヘビー)ですがミディアムがお好みの場合はコチラからどうぞ!

ちなみに号数で言うとミディアムが1.5号相当でミディアムヘビーが1.7号相当です。


 
 

スポンサーリンク

ヤエンに合わせって要る?ヤエンでの合わせはケースバイケース まとめ

結局、合わせはどうすれば良いのか?

長文読んで頂きありがとうございます。まもなく終りますのでw

合わせる以前に合わせて掛かりやすいヤエンについてが大事だよって事は理解したけど肝心の合わせはどないしたらええねんですよねw

答えは・・・

  • 瞬間的な合わせはラインブレイクの危険もあるんでしない
  • ラインを出来るだけ巻いて穂先をアオリイカに向けてスィープに合わす
  • デカイカは一発で放さない場合も多々あるので高速でラインを回収しながらポンピングw
  • ポンピングの際はロッドは曲がりっぱなしの状態で絶えずテンションを掛ける
  • デカイカの際は屈伸しながらポンピングするとやり易いです

こんな感じでしょうか?

アオリイカとの距離やライン角度も考えて合わせるようにして下さいね!

当然、それなりのタックルでないとバラす確率やアクシデントが起こる確率も増えるので自分のタックルに合った釣り方を心掛けましょう!



【教えて!ヤエン竿の選び方】ヤエン竿(ロッド)訴求ポイント | あきブログ ヤエン釣り情報サイト
現状、多く見るのが比較的安価(1万円前後)なインターラインロッドですが、この手のヤエン竿を選ばれる方の多くはヤエン投入時の穂先へのライン絡みを懸念されてるのが理由ではないでしょうか? 私も以前は使用していましたので気持ちは分かりますが一つの利点の為に多くを失っているのは間違いありません。
 

今回はこの辺りで失礼します。

お付き合い頂きありがとうございます。

この記事が参考になりましたらシェア頂けると幸いです。

 

コメント