PR

ヤエンでアジが浮く?潜らないならこの方法が良いよ!

釣り方いろいろ

こんにちは

あきブログヤエン釣り情報サイトを運営しているあきです。

当サイトではアオリイカのヤエン釣りと薄毛に関する話題を中心にお届けしています。

さて、今回のテーマはアジが浮くとおなげきのヤエン師にお送りしたいと思います。

そもそも、ヤエン釣りではアジが浮くと釣れないと言われていますが、アジが浮くからといってアジにおもりを打つのはおすすめできません。
アジおもりを打って置き竿にすればまず間違いなく根掛りするでしょう。
適度にラインにテンションを掛けて手持ちで泳がせるなら別ですが、これはこれでテクニックが必要です。

ではヤエン釣りしていてアジが浮く場合はどうすればいいのか?

アジおもりのような対処療法ではなく、そもそもアジが浮きにくく出来れば良いのでは?

釣り場でも良く聞かれます、「アジにおもりは打っているんですか?」って・・・

アジおもりは持っては行きますが殆ど使う事はありません。

アジの管理さえしっかりしておけばアジが浮く現象は少しでも防げますし、その分アタリの数にも影響するんではと考えています(ま~100%ではないですが)
アジが浮くようならアタリなんて期待できませんからね

なので先ずはアジが浮く事を抑えてアタリを出す事が最優先
次に釣る確率ですよね

だって、ヤエンに掛ける確率が10打数1安打なら10回アタリ出さないと1ハイ釣れないって事ですからね
なのでアタリを少しでも多く出すには、そもそもアジが弱らず浮くような事が無いようにしないといけません。

アジは浮くと釣れないし、アジおもり打って弱ってしまい底でジッとしているアジても釣れません。

 

監修者

セントラル代表のあきです。
毛髪診断士として薄毛にお悩みの男性 女性をサポートしながらプライベートでは趣味でアオリイカのヤエン釣りをしています。
当ブログでは総合毛髪業での経験を活かし、育毛剤・サプリ・ウィッグなどの動線による問題解決から、釣り道具に関連する話題までをブログ形式でお届けしています。

あきをフォローする

おアジが浮く原因

アジが浮く原因は一つではありません。
さまざまな要因がありますがここでは一番多いアジが浮く原因であろうモノを取り上げます。
自分が該当している場合は改善された方が釣果にも結び付くかもしれません。

エアーポンプ送風量

ここに関してはなんで?って思う人も居るんではないでしょうか?
アジが弱らないように酸素供給量がたっぷりあるエアーポンプ使ってるよって・・・

確かに酸素はたくさん有った方が見た目同じのアジでも潜水力は全く違ってくるように思います
エアーポンプの送風量は大きいに越した事はない

が、

アジを元気にするその行動がアジが浮く要因になってるかもしれません。

酸素を多く海水に溶かす為に、それなりのストーンを使用されているとおもいますが、泡が細かいとアジバケツ内の海水中に細かな泡が浮遊し、それを吸い込んだアジの胃や腸に空気が溜まります。
アジの胃や腸に大量の空気が入っているとアジが浮くのは目に見えてますよね?

だって、浮き輪付けては潜れんでしょう?
人間でもそうなのに、あんなに小さいアジなら余計だと思いませんか?

とは言っても、気泡が荒いストーンを使うと細かい泡よりも酸素が溶け込みにくくなり弱りやすくなるので注意して下さい。
理想は酸素をたっぷりと含んだ海水だけがアジバケツ内に送り込まれる事です。
出来るだけ細かな気泡がバケツ内に浮遊しなくて、酸素のみを海水に溶け込ませる方法がアジが浮く事を防ぐ最善の方法となりますw

水温差

ヤエン釣りしていてよく目にするのが、針につけてスグにキャストする人。
針に付けたアジを一旦、バケツに戻してからおもむろにロッドを持ち、余分なラインを巻き取ってからバケツからアジを引っこ抜いて投げる人。

これでは釣れない確率も上がるし、たとえ釣れてもマグレに近いかもしれません。

バケツと海水温の差が有ればあるほど、アジが弱ってしまい浮くか底まで沈んで行くかどちらかになります。
沈んでいくのを潜ってると勘違いしやすいですが、竿先からアジの生命感が感じられないような場合はこれに該当します。
又、バケツ内の水温と海水温の水温差が余りに大きい場合は水面をトビウオのように跳ねたのち浮いたままや死ぬアジもいます。

元から潜らないアジも居る

たまに居るんですね~

私もヤエン釣りに行けばこんなアジと数回出くわしますw

元気は良いけれど、なにしても潜らないアジ。

お手上げですが奥の手で潜らせますよw
奥の手は後ほど・・・

浮袋調整

アジは水深や水圧によって浮袋を伸縮させます。
ヤエン釣りでよく使われるアジスカリですが、浅瀬に浸けておく事でエアレーションが必要ない代わりに、アジの浮袋が大きく膨らんでるのをご存知でしょうか?
浮袋は潜ったり浮いたりする機能なので水深が浅い場合や水圧が低いところでは膨らむようです。
浮袋が膨らめばアジは潜る事が出来なく浮くので注意しないといけません。

ラインテンション

これもアルアルです。
ヤエン釣りでよく見かける光景ですねw
ビュンって投げてスグにラインテンションを巻き取る人。

潮流によって少しづつラインが張られてアジが潜らないで浮く現象・・・
ときどきありませんか?
水面でアジが海水浴してる光景w

カモメやトンビに狙われるのは大体がこのように浮くアジですね

これなら死にアジの方がマシかも知れませんね

アジが浮く対策

アジなんてどんなバケツに入れても一緒・・・
バケツに入れてブクブクさえしていたら完璧・・・

だって生きてるしw

まぁ~それでも良いのですが、もし釣れて無いなら見直した方が良いかもしれません。
釣れない理由はアジが浮く事や、沈んだままピクリとも動かない事だけではないでしょうが、せっかく休日を利用して行ってるのにもったいな過ぎるw

アジを沈める事のみに特化するのであればアジおもりは否定しませんが、多くの人は置き竿ですので私は推進しません。
浮くからと言って安易にアジおもりを使わないでも良い方法でアジの管理が出来れば、人より多くアタリを出す事ができるやもしれませんww

プロテインスキマー

プロテインスキマーは海水中にあるタンパク質など不要なモノを取り除いて海水をキレイなまま保てるとゆう事で多くの人が使用しているようです。
ヤエン釣りで使うスキマーはエアーリフト式と言ってエアーレーションの力(負圧)によってスキマー内部の海水を動かします。
故に、エアーの力で動かすので動かされた海水は酸素を多く含んでいます。

ですのでプロテインスキマーを装着されてる入れ物には殆ど泡が浮遊していませんので鏡のような水面になっています。
スキマー内部で酸素と海水がトレードされ、汚れた泡のみ汚水カップに溜められ、酸素を多く含んだ海水だけが放出されるわけですから当たり前っちゃあたりまえの話なんですけどねw

なにが言いたいかと言うと、アジバケツ内に泡が浮遊しにくいので、アジが細かい気泡吸い込まず、アジが浮くのが少しでも防げるって事なんです。

クーラーボックス

今やポピュラーになりつつあるアジ活かしクーラー
冬季や春季のように気温と海水温の差があればあるほど、アジ活かしクーラーの真価が発揮されますね

EVA製のアジバケツなどでは海水とバケツ内の海水温との差がスグに顕著になってくるんですね

もちろん、エアーポンプで送風していますから、アジ活かしクーラー内でも多少の水温変化は起こりますが、±5度もありませんのでアジバケツと比べれば良い状態で管理できるのは確かです。

プロテインスキマーで水質と入れ物内の気泡除去
アジ活かしクーラーで水温管理

後は、投げる前に足元で30秒~1分位ならしてあげればアジが浮くなんて事は防げるかもしれませんよ!
なによりも、アジが浮く事を防止する意味もあるんですけど、水汲みから解放されるので次の日が仕事でも体はかなり楽だと思いますwww

アジスカリ

アジスカリは出来る限り深い場所に浸けておく方がアジの潜りは良いようです。
でも、アジ活かしクーラー、スキマーなどでアジを管理しやすいならスカリは使わずクーラーボックスで管理した方がアジは元気な場合が多いと思います。
又、アジスカリを磯場で使うとオーバーハングした部分に持ってかれやすく、波などでアジスカリ内のアジ揉みくちゃになり逆に弱るので使用は控えた方が無難かもしれません。

こまめな水替え

いやいや、アジ活かしクーラーとスキマーなんて難しすぎるっていうヤエン師の方はアジバケツでも全然OKです。
でも、水替えだけは頻繁にしないとアジが浮くんでヤバいですよ!
海水を汲む際は余り欲張って大きい水汲みバケツにすると持ち上げるのも大変ですので大きくても18×18×20位の水汲みバケツにしておきましょう!
厚み分抜いても計算しても容積は6.4リットル
厚み分入れたら5.5リットルあり一番使い勝手の良いサイズではないでしょうか?

水汲みだけに特化するなら変にフタは無い方が錆びないで良いと思います。

アジバケツで管理するなら水温計は必ずつけて±5度以内で海水を入替えるようにしましょう!

重労働でエライかもしれませんが、弱って沈むだけか、カモメのエサになるべく浮くか、どちらかより泳いでアタリがあるアジの方がマシでしょうからね

こまめな水替えをおこない、海水温とバケツ内水温との差が出ないようにしましょう。

遠くに投げない

ヤエン釣りでこれも多いw

やたら遠くに投げたがるw

遠くの更地にアジを泳がせたいのは私も同じですが、浮袋の調整が出来ていない場合はひと手間掛けてやりましょう!
軽く投げたところからフリーでラインを出してやり潜水しやすいようにしてやると潜りやすくなります。
この時はでラインをフリーで出してやる方が良いので外ガイドロッドが有利となります。

又、投げる前に足下にアジ落とすと暫くは漂うようにしていますが、しばらく見てると一段アジ沈んで行きます。
落とした水深からスゥーっと潜っていきますのでそれを確認できた時が投げるタイミングです。
足元でアジを漂わす際の注意点としてはラインテンションを掛けない状態にしてやって下さい。

外科的処置

いろいろ書きましたが、それでも潜らないアジは居てますw
何しても浮くアジ・・・
ホンマ腹立つ・・・

お手上げなのでアジおもりを付けてと・・・・
グサりと

ちょっと待ったー

アジは元気だけど浮く、潜らない場合は胃袋や腸がある辺りにおもりを刺して穴を開け、そこから直接空気を抜けばOKです。
針穴から腹に溜まってる空気を直に抜くイメージです。
刺したら抜くのを忘れずに(返しは潰しておく)

そのままアジおもりを刺して泳がすよりも中層~低層を元気に泳いでくれると思います。

その時、腹をつまむのがコツかも
つまむと「キュー」も「キュ」も言いませんが空気は抜けてるので元気に潜ってくれるハズです。

注意したいのは針を刺す時にアジを手の平で掴みすぎないようにして下さい。
アジは水温36度の所には居ません。
出来るだけアジに負荷が掛からないようにエラ下を「クッ」っと押さえてバタつかせないのがコツですw

 

 

コメント