こんにちは あきです。
アジスカリのおすすめ!選び方と活用方法を徹底解説【自作NG】ですw
ヤエン釣り初心者の方ほど(自分もそうでした)活きエサを使う場合はアジスカリに入れて生かすのがアジの為にも良いと思っている人が多い様ですね
あながち間違いでも無いですw
但し、アジスカリ使う場合は場所と使い方を間違えたら生かすどころか死なしてしまったり、弱らしてしまったりするので注意して下さいねw
恥ずかしながら管理人はヤエンを始めて20年以上経過し様々な失敗をしてきました(今も失敗しますが・・)
その経験を基に今回のアジスカリの活用方法や選び方、おすすめなんかを順を追ってお話ししていきたいと思います。
アジスカリってなんなん?活用方法や使い方は?
これからヤエン釣りを始めようと思っている初心者の方は分からない事だらけでしょうがヤエン釣りには主に活きアジを使ってアオリイカを狙いますが
その際、エサのアジをアジバッカンやアジバケツに入れてエアーポンプで生かす方法もあれば画像の様なアジスカリで海に浸けて生かす方法もあります。
当然ですが海に浸けるアジスカリにはエアーポンプも必要有りませんし水替えも必要有りません。
必要な時にスカリを海から上げてエサである活きアジを取り出して使います。
商品によってはアジ活かしビクやアジバケツとも言いますが大体はアジスカリで通ります。
そんなアジスカリですが釣り人の使い勝手を考えていろいろ工夫されていたりしますが、アジバケツとの一番の違いはバケツの半分位の所に穴が開いていたりメッシュ状になってる事です。
お分かりのように新鮮な海水がアジスカリ内を循環し活きアジを元気に保つ為に設けられてる機能ですが、もう一つ理由があり、海に浸けたアジスカリを釣り人が上げ下げする際にはこのメッシュ部分から余分な海水が抜けて少しだけ海水が底に溜まる様になっています。
この様にアジスカリは陸上に上げてからもアジスカリの海水が全部抜けない様に底1/4程だけ海水が残る便利な仕組みになっています。
アジスカリのメリット
アジスカリのデメリット
こんなところでしょうか?
メリットデメリット有りますが一番のメリットはエアーポンプ要らずで電池切れの心配もなくアジが釣り場と同じ環境で居られる事。
デメリットは使う場所が制限される事と思います。
そこら辺を次の章で見て行きましょう!
アジスカリは磯・波止・テトラ帯…どんな場所でも使えるの?
「へ? どこでも使えるのでは?」とお思いでしょうが100%無理って訳では無いんですが、出来たらアジスカリの使用は控えた方が無難とゆうか止めておいた方が良いポイントも有ります。
ポイント別に見て行きましょう!
防波堤でアジスカリは使える?
アジスカリが一番使える場所と言えば防波堤ですw
防波堤の場合は比較的穏やかでアジスカリの一番の天敵である波からアジを守ってくれアジスカリも安定するので使用に問題ありません。
別売りされてるロープで防波堤裏などに吊るしておけばエアーポンプ無しでアジは元気に生きています。
私がアジスカリを使う際は大体が泊まりで行く時の次の日のエサ用として使います。
次の日までエアーポンプで生かすと電池が余分に必要になってくるのでアジスカリで港に浸けておきます(次の日もアジは元気に生きています)
防波堤でも基礎部分にタコやウツボなどが居る場合もあるんで底にべったり浸けると危ないかもしれません
渡船場などでは海底に沈めて置くと船のスクリューの水流でアジスカリの中でもみくちゃにされアジが弱ったり最悪は全滅なんて事も有るので注意しましょう!
又、昼釣りの場合は必要無いですが夜釣りの場合はアジスカリの中にライトを入れる方がアジにストレスも掛かりません(アジが暴れて鼻を打ったりして弱る)のでアジスカリもそうですがアジを購入して釣り場に運ぶまでの道中にもアジライトを入れてやりましょう!
テトラ帯でアジスカリは使える?
そもそもテトラポットって隙間を作る事により、その中に波が入り込んで波のエネルギーが分散され弱まる様に作られていますのでその足元にアジスカリを沈めると言う事はテトラポットの隙間に吸い込まれていく事を意味します。
なのでテトラポットからの釣りではアジスカリは当然ですが、先日ご紹介したアオリイカを入れておくスカリを浸ける際は注意して下さい(場所によっては大丈夫な所もある)
テトラ(消波ブロック)=吸い込む力が常に働いてます。
波は周期的に大きい波が来たり船が通過する際の波も来ますのでべた凪だから大丈夫って事は有りません。
テトラ帯で落水でもしたら水流により奥へ吸い込まれて行きます。
特にテトラが大きくなればなるほど波の荒い場所に設置されるので小さいテトラの様なお手頃感も無くなりますのでよほどの注意が必要です。
この記事はテトラポットでの釣りを推奨するもので無く、テトラポットでの危険性を提唱する意味でもあり参考頂き安全な釣りを心掛けて下さい。
磯場でアジスカリは使える?
磯場でアジスカリは使える場所と使えない場所があります。
どうしても使いたい?なら磯裏など波の影響を受け難い場所に限られますが、基本使えないと思って頂いて間違いないです。
アジスカリを使用する場合は基本、アジスカリが動かない、転がらないが大前提になりますので使わないでおく方が賢明です。
初めていく磯場で使える事が分からない場合はアジバケツやアジバッカンで管理した方がアジも元気で余計な気を回さなくて釣りに集中出来ると思います。
こんなアジスカリはNG!おすすめできないアジ活かしビクとは?
海中や海面でコロコロとアジスカリが動くので、中のアジはキズが付いたりして弱りやすくなります。
なのでアジスカリが不安定な場合は石やオモリを入れるか、最初からアジスカリ下部にオモリが付いていて水中で安定(自立)するものを選ぶ方が良いと思いますよ!
【ここに注目!】アジスカリのおすすめと選び方は?
アジスカリの選ぶポイント
アジスカリもいろいろなメーカーから発売されていますがデザインや水抜き穴形状が少し違う位で殆ど変わりません。
素材も殆どの製品がEVA素材で耐久性も考えて作られています。
管理人が使用してきて気付いた点が一つあります。

それはオモリ付きかどうかです。
安定して沈める為にはわざわざオモリか石をアジスカリの中に入れないといけなくアジにキズが付きやすくなったりしますので出来れば最初からオモリが付いてるアジスカリを購入される事をおすすめします。
水汲みバケツと違ってオモリは上部に付いてる必要は有りません。
上部に付いてると反転しやすく水汲みバケツの場合は便利ですが、アジスカリの場合はオモリが左右均等に付いていて尚且つ、なるべく下の方に付いてる方が水中でバランスも良く自立もしやすいです。
水抜き穴よりもオモリを下に付ける事によって潮流や波を受けても比較的安定するんですねw
良く考えられてます。
単なるバケツに穴が開いてるだけではないんですねw
穴が開いてるだけならどのアジスカリも同じですw
こんな些細で気付き難いところが使い勝手に影響して来るんですよ!
おすすめアジスカリはコレ!
こちらのアジスカリが私の要件を満たしてくれてるアジスカリです。
私のアジスカリのサイズは一番大きい35センチサイズですがこの大きさを選んだ理由は1泊2日のヤエン釣行で次の日分のアジを入れて生かしておく為です。
ですので上げ下げを頻繁にする事はないので一番大きいサイズにしました。
何度か釣行にも使いましたが水面から足場までが60センチ位の低い場所でも上げ下げしてるとちょっとしんどい印象です。
なのでアジの量にもよりますが、頻繁に上げ下げするような釣行で使う場合は、28センチか30センチのアジスカリにしようと思っていますw
一つ言い忘れましたがコチラのアジスカリには型崩れ防止のためのプレートが付いていますので折り目が水圧でへしゃげたりし難くなっています。
おすすめ理由
- 小魚を水中で活かしておくと、いつまでも元気。
- フタ部に小出し用ファスナー付
- 上部フレームに大型パット付
- 引き上げ時の水抜けがよい
- ファスナーが内側に付いているので摩擦に強い
- バランス良く配置されたおもり付で沈みが早い。
などですw
こちらは私と同じ35センチバージョンです。
どちらかというと引き上げ時に力が必要なので、釣り中に使うよりも釣りするまでアジを保存する為に使う方が私は多いですね
釣り中に使うなら28センチか30センチのモデルの方が上げ下ろしを考えた場合にも使いやすいかもしれません。
第一精工のアジスカリ
こちらも人気のアジスカリです。
タカ産業のアジ活かしビクとの最大の違いは2点有ります。

錘に関しては販売されているオモリを中に入れれば問題は解決されるんですが、オモリを中に入れるとアジと擦れてアジが弱りやすくなる印象がある…。
ファスナーが外側に付いていると上げ下げを繰り返すと生地が破れやすくなります。
特にフジツボ類が付いてるテトラや地磯で使用する場合は注意して下さい。
アジスカリのおすすめ!選び方と活用方法|まとめ
アジスカリについてざっくりですが解説してきました。
数社がアジスカリを販売していますが、どれも錘付ではなく海底まで沈めても、中層に留めても波でフラつくので中のアジが弱りやすい印象を持ちましたが、タカ産業のアジスカリはオモリが付いているのでフラつきはかなり提言されると思います。
アジスカリは一見、似ているようですがちょっとした所が違ったりしますのでこれから購入をお考えの方は参考にして頂ければ幸いです。
それでは今回はこの辺りで失礼します。
お付き合い頂きありがとうございます。
この記事が何かの参考になりましたらシェア頂ければ幸いです。
コメント