PR

和歌山県中紀の春アオリイカ実績ポイントをヤエン釣りで攻略

3,435キロのアオリイカを和歌山県中紀で釣った 和歌山ヤエン釣行

こんにちは

あきブログヤエン釣り情報サイト運営者のあきです。

今年の和歌山はヤエン釣り、エギングとも春イカのアタリが遠くて苦労されてるアングラーが多いと聞いています。私もその一人で、前回の南紀釣行も釣れはしましたが、かなり苦労しました。(前回釣行の模様はこちら

なかなか今年の春イカに良いイメージが持てないまま、今回時間が取れたので、2日かけて中紀エリアの春イカを攻略してきました!

結果的にはアタリも少なかったけれど、モンスターと呼べる3キロオーバーのアオリイカとも出会えて、まずまずではなかったかと思います。

釣行日程としては初日は15時頃~19時頃まで、翌日は12時半~19時頃まで、どちらも上げ潮狙いです。

スポンサーリンク
監修者

セントラル代表のあきです。
毛髪診断士として薄毛にお悩みの男性 女性をサポートしながらプライベートでは趣味でアオリイカのヤエン釣りをしています。
当ブログでは総合毛髪業での経験を活かし、育毛剤・サプリ・ウィッグなどの動線による問題解決から、釣り道具に関連する話題までをブログ形式でお届けしています。

あきをフォローする

【春イカ攻略】和歌山中紀の「藻バーランド」はホンダワラが決め手!ヤエン釣り実釣レポ

【和歌山春イカ攻略】中紀の藻場「藻バーランド」はホンダワラが決め手!ヤエン釣り実釣レポ

春――。
水温がじわじわと上がり始め、ホンダワラがモサモサと広がると、中紀の藻場が静かにざわめき出す。
この時期になると、釣り仲間との会話も自然と“春イカ”の話題に染まり、「そろそろ出るんちゃう?」なんて声があちこちから聞こえてくる。

そんな高まる空気に背中を押されて、今回は和歌山県中紀エリアへ春アオリをヤエン釣りで狙いに行ってきました。

今回のポイントは、通称「藻バーランド」。

名前のとおり、広がるホンダワラ帯が特徴で、春イカの実績場として密かに人気のエリアです。

潮通しのいい地形だが波に強く、産卵を意識した大型アオリが寄りやすい条件がそろっている……そんな期待を胸に、上げ潮を狙うため15時にポイントに入りました。

準備をしている間も、波の音に混じってピチャッ…と小魚が跳ねる音が聞こえるたび、「この下にデカイカが潜んでるんじゃ…」と、つい妄想が膨らんでしまいます。

ヤエンをやっている方なら、きっとわかっていただけるはず――あの、**静けさの中にある“前兆の気配”**にゾクッとくる感覚。

果たして今回はどんな展開になるのか。

今回、上げ潮狙いにした理由は、ホンダワラモサモサのポイントでアジを泳がせると100%藻掛かりするから…。

今日は大潮なのでできるだけ潮位が高くなる時にやりたい

大潮だと潮位が高くなる分、干潮時は低くもなる。

沖磯と違って地方よりのポイントですると、水深がないぶん投げるたびに藻掛かりで釣りになりません。

なので、満潮からの下げ潮でなく干潮からの上げ潮狙い…。

ま~他にも理由はあるんですけど。

とりあえず、アジは2日分で14匹調達

半分くらいのアジはなんと25センチ級…もう、完全に塩焼きサイズです。
こうなると、投げるのもひと苦労。

思いっきり振り抜きたいのに、重たくてブン投げられません(笑)
当然、飛距離もそこまで伸びない。下手するとロッドが「ボキ」です。

しかも、オーバーヘッドキャストなんてしようものなら――
愛用のボーダレス4.6が逝ってしまいそうで怖い!

そんなサイズ感のアジを、今回はリミテッドプロのキーパーバッカン(45cm)で生かしながらのスタート。
海水もたっぷりで、アジのキープ状態はまずまず。

「アジクーラー使えば?」って声が聞こえてきそうですが、いやいや――
25cmのアジが15匹って、さすがにパンパンってか入らない!
しかもクーラー持っての移動…ってなると、水はアジすれすれまで捨てるしかない。そうなると、アジは一気に弱る。
最悪、着いた時には半数がご臨終……なんて悲劇もあるわけで、今回は見送りました。

中紀アオリイカポイントでの第一投!

現在時刻は15:00ちょうど。
当初の予定通り、ヤエン釣りスタートにはちょうどいいタイミングです。

とはいえ――
そう簡単に“あの一瞬”が訪れるわけもなく、海は静か。
アジもそれなりに元気には泳いでいますが、周囲に気配はなし。

時間が過ぎ、1時間ほど経った16時ごろでしょうか。
なんとなく、アジの動きに“違和感”が出てきたんです。

ピョコピョコと落ち着かないような挙動に、思わずロッドを手に取ると…

ずっしりとした重みが伝わってくる。
そして、こちらが引けば、向こうもグググッと主張してくる。

魚?

いや、イカだ…

それもデカい!!

その瞬間、ロッドに伝わる引きが一段と強くなり、
「ズゥォ~~~~ッ!」という感じで、全身で嫌がるような抵抗感!
しかも、竿のことなんて一切お構いなしに、ノシノシと重たく胴体の力で持っていく。

ボーダレスが、バットから大きく弧を描いている。

まさにひん曲がるとはこの事だ!

これは、キロクラスじゃない。
ゆっくり、慎重に走らせすぎないようにロッドをコントロールしながら、
目で確認できる距離まで寄せてくる――

すると、約12~3メートル先の水中に、
ぼんやりと…けれど確かな存在感で浮かび上がるアオリイカの姿が。

「……デカイ!」

思わず、心の中でつぶやいたそのサイズ感に、アドレナリンが一気に湧いてきます。

「絶対に獲ったるで~!!」

これは今季で一番大きいかも!!

アオリの姿を確認したら、迷わず自作ヤエンをラインに引っ掛けて滑走スタート。

「スルスルスル……」

ヤエンは静かに、確実に、海中へと沈んでいく。

ここからが勝負。
焦らず、でも無駄なく――
ヤエンがアオリの下側から入っていくイメージを持ちつつ、ラインを張ったり緩めたりしながら慎重に送り込んでいく。

この時、最も神経を使うのがラインテンション。

竿先が曲がりすぎないよう、呼吸すら忘れて集中する。
わずかな違和感も見逃さないよう、手元にすべての神経を預ける時間。

距離的にはもう十分届いているはず――
余計なアクションをせず、次は掛けに入るタイミング。

穂先をゆっくりと海面近くまで下げ、
ヤエンストッパーでヤエンに支点を作り掛け針が跳ね上がるように「張る・緩める」を意識して操作していると……

――“ドスンッ!!”

重い衝撃とともに、一気に沖へ走り出す!

まるで気が狂ったような勢いで、走るそのパワー。
BB-Xラリッサにセットしていた2キロのドラグが悲鳴を上げるように――

「ヂリリリリリリリリ……ッ!!」
「ヂリリリリリ……止まらん!」

一気に加速するスプールの回転。
この瞬間、「乗った!」という確信とともに、心拍数が跳ね上がる。

でた!3,435グラムのアオリイカ君臨

いったい何メートル走っただろう…。
20メートルくらいは行ったんじゃないかと思う。
ラインの放出が少し落ち着いたところで、こちらも反撃開始です。

ロッドはボーダレス 4.6MH
バットパワーを信じて、ポンピングしながらジワジワと寄せにかかる
ラインテンションを抜かないように、穂先が絶えず曲がっているようにしてグイッ、グイッと巻いていく。

それにしても、やっぱり3キロを超えてくると、MHクラスでもズッシリ重い。
水圧とイカの抵抗が合わさると、かなりの手応え。

頑張って引き寄せてくると――
うっすらと沖に見えてきたその姿。

アジを離し、足の付け根にヤエンがしっかりと刺さっている。
エンペラをヒラヒラさせながら、堂々たる風格で浮上してくるアオリイカ。

前回釣った2キロのやつよりも、明らかに太もも(触腕の付け根)が太い。
このサイズ…塩焼きで食べたらどれだけ旨いだろう、なんて余計なことも頭をよぎる。

テトラ帯の隙間を慎重に通しながら、
できる限り真下まで誘導。
タイミングを見て――ここだ!ギャフが決まった!

ただちに抜き上げるのはリスクがあるので、
一度ロート(漏斗)を海面に出して「ピュ~ッ」と海水を吐かせてから上げる。

そして手元にやってきたのが――
このアオリイカ。

写真じゃちょっと伝わりにくいけど、デジタルスケールで計測するとちゃんと3キロ超えてました。
手応えも迫力も、まさに春アオリ。
狙って獲った一杯には、格別の満足感があります。

3,435キロのアオリイカを和歌山県中紀で釣った

3,435キロのアオリイカを和歌山県中紀で釣った

2,470グラムの春イカ

そこから連発とはいかないけれど、次は17時頃にアタリあり、2,470グラムを追加。

17:30頃だったかな?

今度はすこし小さくなってキロ後半を追加。

2470グラムと1,745グラムの春イカ2ハイを追加。

その後もアタリに期待し、暗くなるまで頑張りましたが、その後はアタリコズ!!

中紀で釣り上げた春イカ1745グラム

この日はこれでストップフィッシング。

ヤエン釣り終了後、そこまで汗もかいていないけど、とりあえず風呂屋へ行ってさっぱりして車中泊して明日も昼からヤエン釣り予定…。

釣り車中泊飯

 

釣り終わって明日のこと考えながら車内で焼酎をやるのが楽しい。

ケンケンの刺し身で焼酎ロックをきゅ~~~っとやった後のフワフワしたとところへ、ダメ出しの鉄火巻き。

ゆっくり飲んで食べて、寝袋に入っていい気分♪♪

明日も上げ潮狙いで12時半頃からスタート予定、それまではナムナムする予定です。

明日の分のアジも浸けておいたので、後は寝るだけ

おやすみ~ z z z…♪ z z z…♪

スポンサーリンク

春イカを追え!和歌山中紀・藻バーランドでヤエン釣り実釣レポ【2日目】

【和歌山県中紀2日目】藻バーランドを攻める!春イカポイントでのヤエン釣り釣果

2日目です。

朝4:00ごろ目が覚めて、もう一度寝ようと思うが寝られない

海の状態や、今日やるポイントが気になる気になるw

釣り好きが海辺で寝るとそうなりますよね

近所をおっさんぽします。

さすがに春イカの時期ですね

もう、釣りをされていました。

話しかけると、お二人共ヤエン釣りをされています。

お一人は和歌山市内で空調設備の事業をされていて、著名人とも交流がある方。

もう一人の方は、奈良の人で昨日から来ているとの事でした。(生粋のヤエン師って感じ)

奈良の人は器用な方で、本格的に自作でアジクーラーを作って、スキマーと水流ポンプも設置されていました。

お二人共、気さくな方で、話しやすくいろいろな情報を教えて頂きました!

ありがとうございます。

2日目のヤエン釣りスタート!

2日目のヤエン釣りスタート!

2日目は予定どうり、12時半頃からスタートするつもりでポイントに入りました。

あと30分もしたら干潮潮止まりです。

まったりしてると、モーニングタイムを終えて帰られた奈良の方が、なんとわざわざ戻ってきてガリガリ君と冷凍されたお茶の差し入れを頂きました!

読者さんからの差し入れ

読者さんから頂いたアイス

聞くところによるとブログを読んでくれていたそうです。

いろんなところで出会いがあります。

まさか釣り場でアイスクリームが食べれるとは…。

また、どこかでお会いした節には宜しくお願い致します。

差し入れありがとうございました!お気遣いが嬉しかったです!

2,390グラムの春アオリイカ

2,390グラムの春アオリイカ

13時前から釣り始めるが、本日はアタリが遠い気がする

潮も澄み切っていたので、少し水温下がったのかな?

海況をチェックすると大阪湾の下り潮が下りてきているようです。

底潮が冷やっこいのかな??

この日も15時すぎ頃に最初のアタリ。

何とか釣り上げて計ると、2キロアップのいい型のアオリイカ

写真を撮ってすぐにドレススカリへ。

それから、1時間後に同じような大きさのアオリイカが来ましたが、強引にし過ぎたのかアジを離されてバラシ!

19時頃まで頑張りましたが、アタリなしで終了。

やはり、産卵期は明暗より潮ですね

今回は、2日間にわたりヤエンでアオリイカ釣りを楽しみました。

結果としては3.4~1.7を4ハイ

今季、初の3キロアップなので素直に嬉しいですね

まだ、チャンスはあるので日をみてチャレンジしてみたいと思います。

 

コメント

  1. ニジマス より:

    初めてコメントします
    素人なんで、阿呆な質問お許しください
    2日、(3日はないかな?)釣行のとき、初日に釣れたイカはどうされてるんですか?
    スカリの中?
    締めて氷の中?
    教えてください

    • あき より:

      ニジマスさん初コメありがとうございます。
      >2日、(3日はないかな?)釣行のとき、初日に釣れたイカはどうされてるんですか?
      スカリが使えるポイントであれば、できるだけスカリで生かしておき終了後に内臓と目玉を取り除いて
      クーラーボックスへ入れて保管しています。
      クーラーボックスは保冷力の強い真空断熱タイプを利用しており、氷をたくさん入れておけば2~3日は問題ないかと思います。

  2. TARO より:

    あきさん、こんばんは!
    先日、雨の中、出撃してきましたがあたりが一回のみで、やりとり中にばらしてしまい坊主を喰らってしまいました…
    あたりがその一回で、非常に厳しかったです…。

    某黄色い釣具屋さんでアジを買いましたが、25センチ級であきさんと同じ思いをしました笑
    なんで小アジ、大アジしかなく、中アジがないねん。とつぶやいてしまいました笑。
    アジ1匹280円…物価高騰が生き餌のアジまできていますね笑
    また釣り談義楽しみにしています!
    またコメントさせて頂きます^_^

    • あき より:

      taroさんお疲れです!
      アタリ1回は厳しかったですね…。
      それにしてもアジがバカ高い!本当に困ります。
      いよいよ、死にアジかな…。
      私も次はどうなるか分かりませんが、もう少し春イカを追いかけてみます。
      PS:今年の和歌山は厳しいですが、黒潮蛇行も終焉を迎える可能性も高まってきたので
      12月~4月は期待できるかもしれません。

  3. TARO より:

    あきさん、こんにちは〜^_^
    コメント失礼します。
    今回は珍しく磯からではなかったんですね‼︎
    いやー、あきさんさすがの釣果です…笑
    今年はまだ例年通りではない感じなんですね。
    大阪の釣りは、イカの状況と釣り人の多さで例年以上に厳しさが予想されますね…笑。
    今年もまたどこかでお会いしてお話ししたいです。
    本日深夜から爆風でなければヤエンに行く予定です。
    春イカゲットできましたら是非こちらで報告させてください^_^
    またブログ楽しみにしています〜♪

    • あき より:

      taroさん毎度です!
      今年の穴場は藻が少なく厳しい状態なので、今回はポイントを変えたところ大当たりでした!
      とは言え、例年に比べるとどのポイントもムラがあるので、タイミングが大切なのかもしれません。
      今晩から出撃との事ですが、まだ、デカいのが釣れる可能性は十分あるので頑張ってきてください!!
      どこかのタイミングでイカ談義できるといいですね。