こんにちは
あきブログ運営者のあきです。
頭皮が硬いとはげるの?
結論を言うとハゲるか可能性は高いと言えます。
では、頭皮を柔らかくする方法はあるのかと聞かれれば可能ですが、間違った方法では逆に薄毛を促進してしまう事にもなるので本当に頭皮が硬いのかセルフチェックした上で対策するようにして下さい。
万が一頭皮が硬く、薄毛になる兆候が出ているならば、きっと参考になること間違いなしです。
【アンケート・口コミ調査】頭皮が硬いと薄毛の前兆?
薄毛の人と頭皮の硬さに相関関係があるのでしょうか?
当編集部の調べによると、髪が薄い人ほど頭皮が硬く、薄毛でない人と比べると水分量も少ない事が判明しました。
他の調査結果や文献を調べると、ある有名企業も同じように頭皮の硬さと薄毛との関係を調べた研究結果を公表されていました。男性の毛髪と頭皮に関する研究
セルフチェック方法をお伝えする前に自分の頭皮が硬いと自覚しているのか、柔らかいと考えているのかインターネットでアンケートを取ってみたのでその内容をお伝えしたいと思います。
アンケート内容
20代~50代の成人男性30名に以下の2点を質問した意識調査結果を図1と図2にグラフ化しました。
- 自分の頭皮は硬いと思う?(図1)
- 頭皮部分が硬くなると薄毛になりやすいと思う?(図2)
年代
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
人数 | 3人 | 7人 | 15人 | 5人 |
アンケート①自分の頭皮は硬い?

頭皮が硬いと思う?(図1)
アンケート結果をみると自分の頭皮は硬いと思うと答えた人が30人中68%、人数に換算すると半分以上の約20名がご自身の頭皮が硬いと意識しているようです。

硬いと答えた人にどうしてそう思うかを尋ねた結果が以下の回答です
2位:美容院や床屋さんで言われた
3位:入浴後頭皮がつっぱった感じがする
アンケート②頭皮が硬いと薄毛になる?

頭皮が硬いと薄毛になりやすいと思う?(図2)
では頭皮が硬くなると薄毛になりやすいと思うか?の質問には9割(27名)近くの方が「はい」と回答しています(ほぼ全員)
やはり頭皮が硬くなると薄毛になりやすいと考えている男性が殆どだという結果となりました。
【口コミ】みんなの声をチェック!
こちらでは頭皮が硬くなるとはげるのか?柔らかくなると薄毛が改善されるのか、ヤフー知恵袋やSNSでみんなの声を集めてみました。

同じお悩みを持っているなら是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
頭皮が硬くなるとはげやすくなります。
硬い頭皮、柔らかい頭皮の判断基準って何ですか?
理容師です。それは頭皮を触った感覚なので何とも言えませんが、一番わかりやすいのは頭蓋骨からどれぐらいずれるかです。 普通の人や柔らかい人は指で掴むと前後左右に1~2cm動きますが、硬くて張っている人は全く動きません…。 シャンプー中やタオルドライの後に頭皮をマッサージしてあげれば血行が良くなるのでお勧めします。 その際、ヘアトニックやヘアオイルなどを付ければなおよろしいでしょう。
寒くなると身体も冷えるのでもちろん頭皮も血行不良に繋がりやすい頭皮が血行不良になると頭皮が硬くなってしまい抜け毛も増え薄毛にも繋がるので頭皮の不良血行にならないためには身体の温度を下げない事が大切!
目の疲れが溜まると、頭皮が硬くなります。頭皮が硬くなると…
血行が悪くなる顔の皮膚がたるむ首肩が凝りやすくなる毛根に栄養が届かないので薄毛になる…。
アンケート・口コミまとめ
やはり頭皮が硬いと薄毛になるのは嘘でもなくみんなが感じている所のようですね…。
口コミをまとめるると以下のような結果になりました。
- 頭皮が硬いと薄毛になる
- 頭皮を動かして1センチ~2センチ動くと柔らかい
- 頭皮の皮膚温を下げない事が大切
- 眼精疲労や肩こり、首のコリも硬くなる要因
本当にはげる?頭皮が硬いかセルフチェックしてみよう!
さて実際に自分の頭皮が硬いのか柔らかいのかどうやって調べるのでしょうか?
特定の部位を指で押した感覚で硬い柔らかいを決める?
なかなかイメージしにくいですよね?
皆さんはどのようにして自分の地肌が硬いのか柔らかいのかセルフチェック方法を解説します。
セルフチェック方法(判断基準)
こちらでは頭皮の硬い柔らかいの判断方法をお伝えしていきたいと思います。
まず、柔らかい頭皮とはどのような頭皮なのでしょうか?
毛髪診断士の視点でお伝えすると、生え際を人差し指と親指で挟めるなら、頭皮に弾力性があり適度なハリがある状態と言えます。
頭頂部(天頂部)も同じ方法で挟めればよいのですが、これは頭皮が柔らかい人でも髪の毛が生えている状態では摘まむのも難しと思いますので別の方法で確認した方が良さそうです。

頭頂部に関しては指の腹で前後に1センチ~2センチ前後動くかどうかを基準に考えるようにしましょう!
- 生え際をつまめるか?
- 頭頂部を揉むと柔軟性を感じるか?
- 頭皮に指をあて前後左右に1センチ~2センチ動くか?

頭皮をつまんで確認
セルフチェックする際に生え際部位が一番簡単で分かりやすいかもしれません。
画像のように人差し指と親指で生え際を挟むように動かし、ある程度つまめるようなら頭皮も柔らかく健康な状態と考えられるので、生え際からのハゲは心配ない可能性が高いと言えるかもしれません。
逆に生え際がピーンと張りつめ全くつまめ無い場合は、頭皮が硬くなって不健康な状態になっおり、生え際ないしは頭頂部(天頂部)からハゲ上がっていく可能性が高くなる傾向があるので早めに行動するようにしましょう。
【頭皮が硬い5つの原因】はげる前に原因を把握しておこう!
頭皮が硬くなる原因はたくさんありますが、ここでは抜け毛や薄毛に直結しやすい原因を5つに絞って解説していきたいと思います。
該当する場合は早め早めの対策をとるようにしましょう!
ストレス(自律神経のバランスが乱れる)
ストレスってよく耳にするワードではありますが、実際にストレスと薄毛との関係は謎な部分も多いのではないでしょうか?
そこでストレスがもたらす薄毛との関係を解説していきたいと思います。
人は生きている限り何かしらのストレスを感じているものですが、仕事や人間関係などで多くのストレスを感じると副腎から副腎皮質ホルモンのコルチゾールが分泌されます。

コルチゾールはタンパク質の代謝を促すホルモンですが、多く分泌される事によってより多くのタンパク質や糖が必要となり、その結果髪や頭皮に必要なタンパク質が運ばれにくくなり、やがて頭皮が硬くなり髪の毛は痩せ細っていきます。
コルチゾールにはこのような作用があるのでストレスホルモンとも言われています。
大切なことはストレスを受けなくする事は難しい場合も多いので、いかに上手くストレスを発散し自律神経を整えていくかが悪化しないポイントとなります。
睡眠不足
人間は昼間の起きている時は交感神経が支配し活動的になる一方で、睡眠時には副交感神経が作用し筋肉作る成長ホルモン分泌され頭皮やお肌を修復し再形成しますが、睡眠が不足すると常に興奮した状態となり頭皮とお肌はこわばった状態に陥り徐々に硬くなってきます。
このような状態が続けば血行が滞るのはもちろんの事、髪に必要な栄養素も運ばれないためヘアサイクルが乱れ本来抜けなくても良い抜け毛が増加したり薄毛に繋がっていく可能性が高くなります。
また、睡眠不足になると体を壊すことはもちろんの事、心の病にも繋がり正常な社会生活にも支障をきたしてしまうので、睡眠不足にならないように注意しましょう。
血行不良(喫煙)
血行不良の原因はたくさんありますが、中でも運動不足による血行不良の次に多いのが喫煙です。
タバコを吸うと血管が収縮して血流が悪化すると言われています。
また、タバコに含まれるニコチンはビタミンCの吸収を妨げ、体の中のビタミンCをたくさん破壊(消費)してしまいビタミンCの不足を招いてしまいます。
また、ビタミンCは別名アスコルビン酸と言われており頭皮をつかさどるタンパク質(コラーゲン)を作るのにも必ず必要で、喫煙する事によりアスコルビン酸が不足し頭皮細胞の活性化が失われ薄毛に繋がると言われています。

最後に付け加えるならばビタミンCは体内で生成できないので、不足気味と感じるならば禁煙するようにするか、より一層のヘアケア対策が必要になってくるのは言うまでもありません。
食生活の乱れ
食生活の乱れと言えば心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
とはいえ通常の食事を摂取しているならそこまで気を使う必要はないですが、イメージとして一番いけないのはジャンクフードと言われる高カロリーで高塩分な食べ物の摂取です。
代表的なものでは揚げ物やファーストフードで提供されているような脂分と塩分を多く含んだ食べ物です。
1日の食事の中でジャンクフードを多く摂り過ぎると、栄養バランスの乱れから皮脂分泌が過剰になり毛穴が塞がれるのはもちろんの事、皮脂が過剰分泌され放っておくと頭皮環境が乱れて肌荒れや筋肉の硬質化に繋がります。
栄養バランスは1日にしてならずなので地道に対策するようにしましょう。
乾燥している(1日に何度もシャンプーする)
シャンプーのやり過ぎに注意しているのを時々見掛けますがある意味正解で、ある意味では不正解です。
その理由はシャンプー後の後処理が頭皮を硬くし抜け毛や薄毛の引き金になっている場合が多いんです。
なのでシャンプーを1日に何度もする事が悪いのではなく後処理対策が問題なのです。
髪の生えている頭皮には脂腺と汗腺があり、油分と水分が共にで交じり合うことで皮脂膜を形成し紫外線や雑菌から頭皮を守っています。
シャンプー後にはこの皮脂膜がいったんなくなり、無防備な状態となり紫外線や雑菌の繁殖を招き、乾燥で頭皮が凝り固まる事に繋がります。
また、あまり洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと洗浄力が高い故のデメリットもあるので、洗浄力の優しいアミノ酸系ノンシリコンシャンプーを使う事をおすすめします。
頭皮が硬い事による3つのメリットとデメリット
頭皮が硬いと髪の毛に良くない事はなんとなく感じて頂いていると思います。では頭皮が硬いと具体的にどのようなデメリットがあるのでしょうか?
デメリット(悪影響)
- 白髪が増える
- 血行不良が起こる
- 肩こりや首のコリ、頭痛が起こりやすい
3つのデメリット(悪影響)を一つずつ解説します。
白髪が増える
意外と知られていないデメリットとしては頭皮部分が硬いと白髪が増加する可能性があります。
本来、髪の毛は生えてくる前の段階では白く作られており、タンパク質が代謝される段階でメラニン色素(黒くなる)が働き髪は黒くなり太く長く成長していきますが、地肌が硬くなることによって色素細胞の活動が弱まりやすくなり白髪が増える悪影響が考えられています。
血行不良が起こる
頭皮が硬くなる事と血行不良が起こることは前後しているように感じますね、地肌が硬くなるから血行が悪くなるのではなく、実際は血行不良が起こるから柔らかい頭皮が少しずつ硬くなると言った流れだと思います。
血液は人間の源となる栄養素を各器官や細胞へ届けてくれる重要な役割がありますが、血行不良が起こる事により
栄養素が運び込まれにくくなる悪影響が懸念され、お肌の老化や抜け毛や薄毛に繋がっていきます。
肩こり・頭痛
一般的に肩こりや首のコリが続くと頭皮の筋肉が萎縮し筋肉そのものが硬くなってきやすくなります。
また、肩こりや首のコリは血液の循環が悪くなることで起こる症状ですので、適度な運動や同じ姿勢を長時間続けない事などを意識するように心掛けて下さい。
メリット
頭皮が硬くなる事により身体的なメリットなど一つもありません。
硬い頭皮を柔らかくする5つの方法
頭皮が硬くなる原因やデメリットを解説してきましたが、ではどのような対策をとれば頭皮が柔らかくなれるのか対策方法を探っていきたいと思います。
セルフマッサージ
まず手軽に始められるのが自分の両手をしようした頭皮マッサージです。
手順としては以下の方法が効果的ですのでチェックしてみて下さい。
- 頭皮全体の血流を促します両手で耳の上から指をあて天頂部に向かって少しづつ揉み上げていきます。下から上にゆっくりと揉み上げるのがポイントです。
- 首筋のコリをほぐす首筋に両手の親指を当ててゆっくりと下から上に親指をスライドさせながら首筋に滞った血流を促進するように揉みほぐして下さい。
- 後頭部も揉みほぐす首筋がほぐれればそのまま後頭部から天頂部にかけて5本の指で揉みほぐしていきます。この時のポイントとしては指の腹を使って力を入れ過ぎない事です。力を入れ過ぎるとストレスとなり逆効果です。
- 薄毛に効くツボ百会・角孫を押す頭皮を全体的に揉みほぐせれば、両耳を結んだ線と鼻から上に通る線が交差する部位に百会(ひゃくえ)というツボがあるのでのグッと押します。百会が押せたら目尻の横上あたりに窪むツボ、角孫(かくそん)があるので強さに注意しながら痛くない程度にグッっと押して下さい。
サプリメントを摂取
サプリメントと言えどもビタミンやミネラルなど髪の毛を生成する上で必要な成分がたっぷりと配合された薄毛専用のサプリメントの摂取がおすすめです。
頭皮が凝り固まっている人は髪を育む栄養素が不足しているのでサプリメントで内側から補ってやる事も有効な手段の一つとなります。
薄毛に特化して製造されている医師監修されたサプリメントは、通常のビタミン剤や亜鉛剤とは違って成分濃度がかなり濃いのが特徴で大変人気なようです。
治療の一環として一部のAGAクリニックでも摂取をすすめているようです。
育毛剤を使用
頭皮が硬くなり抜け毛が増えた場合に簡単におこなえる方法が育毛剤でしょう。
育毛剤とセルフマッサージを組み合わせる事により頭皮を柔らかくする事が可能です。
ただ、育毛剤の場合は頭皮へ直接塗布するものなので、副作用やアレルギー体質の方は使用できない場合や、冬場使用すると寒かったり香りが気になったりする場合もあり、公共交通機関を使用している方には香りの強い育毛剤の人気はいま一つで使いずらい一面もあります。
ただ、最近では医師監修され低刺激で無香料で有効成分がたっぷりと配合された育毛剤も沢山出てきているので、選択肢の一つとして使用してみて下さい。
頭皮マッサージャー(ヘッドスパ器)
頭皮マッサージャーは数千円~数万円程度で手に入る頭皮マッサージ器です。
特徴としては頭皮に刺激を与えながら揉みほぐして柔らかくしていき、価格も手ごろなので頭皮のたるみや硬さを柔らかくするだけに使用するなら良い方法ではないでしょうか?
ただし注意点もあります。
次にご紹介するのは、現在世に出回っている育毛機器の中では最強と称されている「スカルプ育毛ブラシ」です。
スカルプ育毛ブラシ(たるみ予防もOK)
スカイプ育毛ブラシは頭皮を柔らかくするだけに留まらず、毛乳頭の発毛トリガーに働きかけ発毛促進を促したり育毛したり、はたまたお顔のたるみ予防やフェイスケアに使用出来たりと先に紹介したどれよりも効果的なのが最大の特徴で、大手育毛業界からAGAクリニック、エステ業界まで幅広く支持されているヘアケア器具となります。
近しい所ではAGAスキンクリニックが監修した育毛ブラシが治療の一環として販売されたのも記憶に新しい所です。
頭皮を柔らかくする方法だけでなく、トータルでヘアケア(フェイスケア)していきたい男性と女性に是非手にとって頂きたい一品です。
頭皮を柔らかくするにはタイミングも大切です。
凝り固まった頭皮を柔らかくほぐす効果的なタイミングとはいつなのでしょうか?
仕事や家事で忙しいけれど、柔らかくする方法は理解できたのでタイミングを教えて欲しいですよね
効果が高いと言われるタイミングをご紹介致します。
入浴後
入浴後と言えばシャンプーで頭皮の血行が一時的に高まっているタイミングですが、入浴後徐々に血行が元の状態に戻ろうとするのでそのタイミングで頭皮をマッサージすれば血行が促進され皮膚温も上昇し頭皮が柔らかくなり効果的です。
朝起きた時
起床直後は心拍数も低く血圧も低いため血行が滞りがちな環境です。
起床後頭皮はこわばった状態になっていますので、落ち着いてからゆっくりとマッサージする事によってリンパの流れや血行も促進され効果的に髪の毛に作用するでしょう。
やり過ぎ注意
タイミングや方法が分かると実行に移していく訳ですが、ここで注意点があります。
いくら地肌を柔らかくしたいといっても、長い時間強くマッサージするのはNGです。
心配な方は育毛ブラシを使用し負担を掛けないようにすることが最善のスカルプケアになるかもしれません。
頭皮部分が硬いとはげるの?まとめ
いかがだったでしょうか?
頭皮が硬くなる原因はいろいろあるにせよ、主な原因となっているのは日ごろの生活習慣やヘアケア不足からなる血行不良です。
血行が滞る事により頭皮の柔らかさが失われ薄毛、抜け毛、白髪、フェイスラインの崩れなど見た目にも大きく影響していきます。
一度、硬くなった頭皮を柔らかくするには頭皮環境を整える事が重要で、的確なヘアケアを続ける事により、元の状態に戻すことも不可能ではありません。
頭皮が硬くなる前に生活習慣を見直しながら、頭皮ケアをサポートしてくれるヘアケア商品を上手に取り入れ、頭皮と髪の健康を維持するように心掛けるようにして下さい。
コメント