PR

ヤエンを自作する!跳ね上げローラーヤエン支柱の作り方のコツ!

ヤエン自作

こんにちは

ブログ監修者のあきです。

ヤエンを自作方法のコツ、道具類・材料・針の自作方法まで動画を用いながらわかりやすくお伝えします。

最後にアオリイカを沖掛けするのに便利な跳ね上げローラーヤエン(支柱)の自作方法も掲載していますのでヤエンを作る際の参考にして頂ければ幸いです。

沖掛けローラーヤエンの自作方法を先に見たい方はここをクリック!頂くとページがジャンプします。

今回はヤエン経験者向けってよりも、どちらかと言うと自作ヤエンでアオリイカを釣ってみたいと思ってる未経験者向けの記事となります。

監修者

セントラル代表のあきです。
毛髪診断士として薄毛にお悩みの男性 女性をサポートしながらプライベートでは趣味でアオリイカのヤエン釣りをしています。
当ブログでは総合毛髪業での経験を活かし、育毛剤・サプリ・ウィッグなどの動線による問題解決から、釣り道具に関連する話題までをブログ形式でお届けしています。

あきをフォローする
  1. ヤエン自作方法を徹底解説
    1. 材料や道具を用意する
    2. ペーパー掛け&脱脂
    3. ステンレス線を固定
    4. 支柱をハンダ付け
    5. 針をハンダ付け
    6. オモリのハンダ付け
    7. ヤエン自作方法まとめ
  2. ヤエンを自作するメリット
    1. 自分の道具でアオリイカが釣れる
    2. 市販品にない形状や重さで自作できる
    3. 知り合いに自慢できる
    4. お金が掛からない
    5. ヤエン釣りに理解が深まる
  3. ヤエンの自作に使う道具は大きく分けて3種類
    1. ハンダゴテ
    2. ハンダ
    3. フラックス
    4. ヤエン固定板
    5. ステンレス線のハンダ付け方法
    6. ハンダ付けする注意点
  4. ステンレス線の加工に必要な道具
    1. ワンタッチ工具
    2. ラジオペンチ
    3. ニッパー
    4. ループ プライヤー
  5. ステンレス線の下処理道具
    1. サンドペーパー・うすめ液
  6. 【材料】ステンレス線
    1. ステンレス線の線径
  7. ヤエン針の自作方法
    1. 用意する道具
    2. 針の組み方手順
  8. ヤエン支柱の自作(糸掛け部)
    1. 支柱の長さ
    2. ステンレス線の下処理
  9. 図面できてる?ヤエン自作と理論はまったくの別モノ
  10. 跳ね上げローラーヤエンの自作方法を解説(沖掛けOK!)
    1. ローラーヤエンの作り方
    2. 針の取付け
  11. ヤエンを自作する際のよくある質問
    1. Q:ヤエンの材料に補強銅線は必要ですか?
    2. Q:ステンレス軸線は0.8ミリが良い?
    3. Q:前上がりヤエンの方が掛かりやすい?
    4. Q:ローラー付きで軽い方が進行が早い?
    5. Q:跳ね上げローラーヤエンではヤエンストッパーはいらない?
  12. まとめ

ヤエン自作方法を徹底解説

ヤエンを自作する手順

ヤエンを自作する際には先に必要材料と道具を用意しておきましょう(ステンレス線・作成済みの支柱・オモリ・ヤエン針・バルサ板・紙やすり・うすめ液)

ヤエン自作方法
  • step1
    あらかじめハンダ付けする糸掛け部をペーパー掛け&脱脂しておく
  • step2
    ヤエンの主軸をバルサ板に押しピンで固定する
    仮止め前 仮止めする
  • step3
    ハンダ部分へフラックスを少量垂らして支柱をハンダ付け
    ハンダ付け前にフラックスを少量塗る ハンダ付け
  • step4
    糸掛け部(支柱)が真っすぐなっているか確認
    糸掛け部が真っすぐ取り付けられてるか確認
  • step5
    フラックスを少量垂らして針をハンダ付け
    ヤエン針をハンダ付け
  • step6
    フラックスを少量垂らしてオモリをハンダ付け
    バランスウエイトをハンダ付け
  • step7
    オモリを平打ちしてバランスを整えカット
    バランスウエイトをカット
  • step8
    完成
    ヤエン完成品

材料や道具を用意する

ヤエンを自作する際には事前に用意する材料は以下です

  • ステンレス線(1.2ミリがおすすめ)
  • あらかじめ自作した支柱(糸掛け部はステンレス線1ミリが加工しやすいのでおすすめ)
  • オモリ
  • ヤエン針
  • 仮止めするバルサ板
  • 押しピン
  • サンドペーパー
  • フラックス
  • うすめ液

ペーパー掛け&脱脂

道具と材料が用意できれば、ハンダ付けする部位のハンダの乗りを良くする為にペーパー掛けしうすめ液で脱脂しておきましょう!

ステンレス線を固定

材料や道具が準備できればステンレス線をバルサ板へ押しピンで仮止めした上に、支柱も押しピンで動かないようにしっかりと仮止めしハンダ付けの準備をする。

支柱をハンダ付け

セッティングできれば、全体のバランスや糸掛け穴が真っすぐになっているか確認後ハンダ部分へフラックスを少量塗布しハンダ付けする。

この時、仮止めした部分を動かさないように右端→左端→中央の順で最小限のハンダ量を使用しハンダゴテを滑らすように施工する。

本来、点付けでも強度的には十分な位なのでハンダの量に注意して下さい。

針をハンダ付け

支柱(糸掛け部)がハンダ付けできれば、ヤエン針をバルサ板へ仮固定し針の下側へフラックスを少量塗布しハンダゴテで点付けする。

点付けした時点で針はガッチリと付いているので、仮止めを外して裏向けにして先側を点付けすればOK!

より強度が欲しい場合は全体的にハンダを流し込めばより強固に付きますが、ハンダゴテを当てすぎるとせっかく組んである針がバラバラになるので注意が必要です。

オモリのハンダ付け

最後にフラックスを少量塗布しバランスウエイト(オモリ)をハンダ付けし,余分なオモリをカットしてバランスを整えれば自作ヤエンの完成です。

沖掛けローラーヤエンの作り方はこちらで解説しています。

ヤエン自作方法まとめ

ヤエンを作る際は使う材料・道具・施工の3段階でおこないます。

施工をスムーズにおこなうには事前にハンダ付けする道具や材料の準備を施工前にしておき、施工中に慌てないで良いようにしておくことが失敗しないコツとなります。

下準備と使用する道具類さえ用意しておけばあとは設計図どうりハンダ付けすれば完成です。

ヤエンを自作するメリット

ヤエンを自作するメリット

ヤエンを自作するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

私なりに思いついたのが以下の5点です。

  1. 自分の道具でアオリイカが釣れる喜び
  2. 市販品にない形状や重さで自作できる
  3. 知り合いに自慢できる
  4. 市販品よりもお金が掛からない
  5. ヤエン釣りに理解が深まる

自分の道具でアオリイカが釣れる

どんなヤエン釣り師も人が作った道具や仕掛けで満足する人は少ないのではないでしょうか?

自分が自作した道具で釣り上げたアオリイカにはひときわ充実感が増す事でしょう。

市販品にない形状や重さで自作できる

市販ヤエンを使って釣りをしていると、「もっとあーしたい」「こーしたい」って考える事ってありますよね?

そんな問題点を探して改善したヤエンを自作するのも釣りの楽しみです。

知り合いに自慢できる

自作ヤエンで釣り上げたアオリイカを友達が見たらびっくりする事間違いなしです。

友達がやっていない領域に先に入る事は自作した人だけが味わえる優越感です。

お金が掛からない

市販ヤエンには材料代から人件費、広告宣伝費などの経費が掛かっていますが、自作すると労力はタダなので材料費と微々たる電気代のみで作れるのでコスパ最強です。

ヤエン釣りに理解が深まる

自分なりのヤエンを作ると、ヤエンの進行速度やバランスなどさまざまな水中像が頭をよぎりヤエン釣り自体に理解が深まるのは勿論ですが、ヤエンという道具に理解が深まって釣趣を向上させてくれます。

では最初にヤエン自作する際に使う道具類から解説します。

ヤエンの自作に使う道具は大きく分けて3種類

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

ヤエンを自作する時には必要道具や材料など予定している道具をあらかじめ揃えておくようにしましょう!

また、初めて自作する際は跳ね上げ式ヤエンなど、複雑な形状のヤエンは避け、オーソドックスなノーマルヤエンから自作するか、市販品をマネるかするようにすると良いのではないでしょうか?

ここでは自作する際に最初に揃えておきたい道具をご紹介しますね!

用途別道具
  1. ステンレス線をハンダ付けする際に必要な道具
  2. ステンレス線の曲げ加工に必要な道具
  3. 単品針を組み合わせる道具

それぞれ分野で用意して欲しい道具を説明しますが、3番目の単品針を購入して組み上げてヤエン針を作るのではなくて、組み上がった針を自作のヤエンに使用する場合は3番目の小物道具は必要ありませんw

ヤエンを自作する際は先ずはこれらの道具類を購入する事から始めましょう!

自作途中で足らない物が出ない様に最初に揃えておく事が肝ですねw

初期投資は少し掛かりますが、ヤエン針のみ交換する時にも使えますし、ヤエンの自作以外にも何かと使える事も出てきますので揃えといてねw

最初はステンレス線をハンダ付けする際に必要になる道具類を解説します。

それでは1番目のステンレス線をハンダ付けする際に必要な道具から説明します。

ハンダゴテ

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

ヤエンを自作する際、これがないと始まりませんw
ステンレス線同士をハンダ付けする際の必需品ですねw

でもハンダゴテにも種類が有ります。

作業効率にも影響すると思いますので、ニクロムヒーターハンダゴテセラミックヒーターハンダゴテ
それぞれのメリット デメリットを紹介しますね

一応、最近ではスイッチONしてからの立ち上がりが早いセラミックハンダごてが主流のようです。

ヤエンを自作する際はあまり高ワットなモノは必要ありません。

目安としては20~30ワットもあれば良いのではないでしょうか?

【セラミックヒーターハンダゴテ】

私が使用しているハンダゴテもセラミックタイプでブースト機能が付いていて、スイッチONから20秒で立ち上がります。

ブースト機能は温度上昇を早める時だけ使って、通常時は20ワットで十分ハンダ付け出来ます。

【メリット】
コテ先が銅に比べて尖っていて、熱による耐久性も非常に高く作ってあり、コテ先も尖っていてハンダ付けしやすいのは断然、セラミックヒーターハンダごてではないでしょうか?
セラミックヒーターハンダゴテの中には温度調節ダイアルの付いたモデルも有ります。

【デメリット】
電源をONすれば温度上昇が早いがニクロムヒーターハンダごてに比べて値段が高かめです。

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

ハンダゴテとセラミックヒーターハンダゴテ専用台

白光 半田ゴテ プレスト キャップ付 No.984-01

白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600

白光(HAKKO) セラミックヒーターはんだこて専用こて台 クリーニングスポンジ付き FH300-81

【ニクロムヒーターハンダゴテ】

ニクロムヒーターハンダゴテに関してはセラミックヒーターのハンダゴテに比べてコテ先が丸く価格が安価なのが特徴です。

【メリット】
電源ONからハンダ付けするまでに温度上昇が遅く、時間が掛かるのが難点だが値段は比較的安めで100均でも入手可能。

【デメリット】
温度上昇が遅いのでここは使いやすいセラミックヒーターのハンダごてを選ぶ様にした方が個人的にはおすすめかもですw
持ち手の根本あたりに複数の穴が開いてるのがニクロムヒーターハンダごての特徴です。

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

出典:Amazon ニクロムヒーターハンダゴテ

白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセット 30W FX510-01

太洋電機産業(goot) はんだこて台 ニクロムはんだごて専用

  • セラミックヒーターハンダゴテがおすすめ
  • ワット数は20~30ワットまでで十分
  • コスパで選ぶならニクロムハンダゴテ、使いやすさで選ぶならセラミックハンダゴテ

ハンダ

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

ハンダにも2種類有ります。

ヤニ有りとヤニ無し

ヤニ入りは主に電子機器などの接点部品の取り付け用でヤニ無しは一般の金属工作用に使うようです。

ヤニ無しハンダを使用する場合は別にフラックスも用意します。

自作する際に使用するハンダにはステンレス用のヤ二無しハンダを選んで別途フラックスを使うようにしましょう。

ステンレス用はんだ SD-69

・ヤニ有りハンダを使用した方がやりやすいと思います。

フラックス

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

フラックスって聞きなれないと思いますが、ヤエンを自作(ステンレス線の結合)する際に必ず必要な物となります。具体的にはステンレス線どうしをハンダ付けする際にハンダの乗りを良くする為に使います。

フラックスを使わずそのままの状態でハンダ付けしようとすると、ステンレス線がハンダを弾いてしまい玉状にコロコロなって上手く付きません。

なので自作するなら必ずフラックスも購入しておきましょう!

ステンレス用 フラックス

フラックスはヤエン自作に必須です。

ヤエン固定板

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

ハンダ付けする際には手に持ってする訳にも行きませんw

ステンレス線をハンダ付けする際には両手が使えるよう固定するのに役立つのがバルサ材w

バルサ材の上で押しピンなどでステンレス線を固定すると、余分なフラックスが垂れても染み込んでくれ、やりやすくなるので重宝します。

ヤエンを固定する器具

出典:Amazon

他にはツールクリッパーってゆうクリップが付いてる器具も有りますのでヤエンを自作する箇所別に使いやすい方を選ばれれば良いのではないでしょうか?

ここで重要なのは、しっかりと固定できるって事が一番重要で、ハンダ付けの際に動いてしまいますとヤエンの支柱穴がズレたりして、最初から外して付け直さないといけなくなります(たぶん、イラつくかとw)

川合木工所 バルサシート 600X10X80

コクヨ プラスチック画鋲 ダルマタイプ 15本入

TSK ツールクリッパー TX303

バルサ材だけでもヤエンは作れますし、ツールクリッパーだけでも作れますが、両方あるともっと便利に綺麗にヤエンが作れるっていうのが実感かもです。

ステンレス線のハンダ付け方法

片手でスマホ撮影しているので少し不器用なハンダ付けになっていますがイメージとして見て頂ければOKです。

あまり難しい事は考え過ぎないで慣れる事が上達の秘訣(コツ)です。

ハンダ付けする注意点

ハンダ付けのコツはフラックスをしっかりと塗布して少量のハンダで付けていく事ですね。

どうしても最初は外れるのが怖くてモリモリにハンダを盛ってしまって必要以上に重たいヤエンができて、おせいじにも綺麗とは言い難いヤエンが出来てしまいます。

なので、ハンダを盛り過ぎないくらいで丁度ですね

すこし少ないと思う位の量からスタートしてみて下さい。

ステンレス線の加工に必要な道具

  • ワンタッチ工具(ヤエン自作もこれさえあれば簡単)
  • ラジオペンチ
  • ニッパー
  • ループプライヤー
  • サンドペーパー
  • うすめ液

ワンタッチ工具

ステンレス加工する工具

こちらの工具はヤエンの糸掛けリング(支柱)を簡単に作れる便利な工具です。

これが有ればループプライヤーの出番は殆ど無いかもしれませんね

力加減によってループの形が変わったりする事は一切ありませんので、これからヤエン自作を予定しているヤエンマニアは是非とも揃えておく事をおすすめします。

特に製作工程が多くて複雑な跳ね上げヤエンを作る場合は揃えておいた方が良いのではないかと思います。

YouTubeでも紹介されていますので動画を参考に使いこなしてみては如何でしょうか?

ラジオペンチ

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

出典:Amazon 

ラジオペンチやニッパーなどの工具類はぶっちゃけ100均でも揃いますし何でも良いとは思いますが、より力が入りやすくて加工がしやすいのは、持つ所と支点が離れた工具かもです。

なので力が入りやすくて耐久性に富んだ工具を選ぶなら100均以外のショップなどで販売されてる物が良いと思いますね。

AmzBarley ラジオペンチ 先細 ラジペンチ 150mm バネ付き 刃部硬度HRC58±2 錆止め加工

ラジオペンチで支柱を作ると支柱穴の内側にキズが入ります(ラジオペンチの内側がギザギザになってる)ローラーヤエンの場合は接点がローラーなので問題ないですが、ローラー無しのノーマル支柱の場合はループプライヤーを使うようにして下さいね。

ニッパー

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

出典:Amazon

ニッパーもラジオペンチと同様ですかね

良いニッパーは軽い力で楽にステンレス線を切断出来ます。

余り安いのを購入するとスグに切れなくなるので、ソコソコ良品を購入するようにして下さいね!

エンジニア マイクロニッパー ESD 静電気対策 120㎜ NS-04

ニッパーもそこそこの良品を買うべし!

ループ プライヤー

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

出典:Amazon

ループプライヤーはヤエンの支柱を作る時に使用しますので支柱が出来上がっている物を購入しハンダ付けする場合は必要は有りませんね

自作する場合に支柱から作っていると難易度がかなり上がると思いますので、先ずは出来上がった支柱を購入しステンレス線を曲げたり

ハンダ付けしたりする事に慣れてから支柱作りにチャレンジした方が良いと思います。

たぶん最初はハンダ付けすら満足に出来ず、ゴテ盛りハンダになってしまいますから・・・

自作のポイントは、一にも二にもハンダ付けが綺麗にできるかどうかなので、先ずはソコに集中して自作に取り組んでみても良いかもですw

ループプライヤー

DAITOU(ダイトウブク) ワイヤーループプライヤー No.1932

支柱から自作したいのであれば便利な道具であることは確かです。
この機会にループプライヤーも揃えておきましょう!

ステンレス線の下処理道具

ヤエンの自作に必要な道具【其の三】サンドペーパー・うすめ液

サンドペーパー・うすめ液

・サンドペーパー
・うすめ液(除光液も可)

サンドペーパー でハンダ付けする箇所を軽く擦る感じでキズを付けて下さい。

軸線を擦る際に使うペーパー番手は100番でも200番でもそんなにシビアに考えなくて大丈夫です

ステンレス線の表面に細かなキズが付けばOKです。

サンドペーパーで磨く理由は表面に細かなキズを付け、ステンレス線とハンダが良く噛みあい強度を保つ為におこないます。
これを行う事によって余計な銅線など必要無くなります。

この下処理をしっかり(適当にw)しておく事により、ハンダ付けした部分が外れたりする事もありません。

なので、銅線で巻く事も必要ありません。

ちゃんと事前処理してあれば3キロでも4キロでも大丈夫ですw(現に釣ってますからね)

軽くサンドペーパーで研けたら、うすめ液などでステンレス線に付いてる余分な油分や金属カスを落としてハンダの乗りを良くしておきましょう!

サンドペーパーは紙やすりでも耐水ペーパーでもどちらでも構いませんが用意はしておいてください。

KAKURI 紙ヤスリセット #150 12枚入

ラッカーシンナー 400ml

【材料】ステンレス線

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

出典:Amazon

ステンレス線の線径

ステンレス線はヤエンを自作する時に悩みどころですよね?

ヤエンパーツとしては非常に重要なモノになります。
私も昔からヤエンの自作には色々なステンレス線径を使いましたw

とはいっても、0.8~1.4ミリまでの間でですけど、20年以上、ヤエン釣りしてきて思うのは1ミリか1.2ミリまでで十分機能するって感じかな

0.8ミリでも使えますが3キロ近いのをランディングして地面に置く際に曲がりやすい

1.4ミリは全体的に重量も分散して良いのですが、少し太軸なんで加工がやりにく過ぎる…。

支柱のループ作るのもメチャクチャ握力いるし大変w
1.4ミリのステンレス線でヤエンを自作し、上手く出来ても見合うだけのメリットは感じなかったのが正直なところです。

それよりも一番は、第一支柱から最初の針までの距離をどうするかが一番大事だと思う

これが決まらないとヤエンの全長が決まりませんからね

その後、支柱の高さや距離になってくる。

話がそれたけれど、ヤエン自作するステンレス線は1ミリか1.2ミリがおすすめです!

因みに私はステンレス線1ミリで全長40センチのヤエンで300グラム~4キロまで釣ってますので安心して下さいね!

ヤエン針の自作方法

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

用意する道具

  • つまようじ
  • ゴム管(浮きゴム)

跳ね上げヤエンでもストレートヤエン(ノーマルヤエン)でも針は同じモノを使いますが、材料を加工していちから作るのはおすすめしません。

針一つとっても先人の方が組み上がった針を作ってくれていますので、そちらを使用するようにした方がヤエンも綺麗に仕上がると思うので、最初は組み上がった針を購入してみてはいかがでしょうか?

その上で慣れればバラ針材料を購入してヤエンを自作するのも悪くはありませんよ

現に私もそうしていたんでハンダ付けに集中し慣れるのも早かったと思いますw

もしバラ針を買ってヤエン針を自作したい場合は素材のバラ針以外に爪楊枝と浮きゴムがあれば組めると思います。

東邦産業 夜光ウキゴムヘッダー式太ピンク

ヤエン針の組み方も一応画像と動画で載せておきますので参考にしてみて

針の組み方手順

先ずは爪楊枝を準備してゴム管を差します

手順①

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

①つまようじとゴム管

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

②つまようじにゴム管を通す

手順②

爪楊枝にゴム管がさせたらゴム管と爪楊枝の隙間にバラ針を差していきます。

形状は自分の好きな形でOK
組んであるヤエン針を使うのではないので、自分の考えたヤエン針が自作できるのが醍醐味ですからね

並べる際は綺麗に並べて仮止めすれば、後でステンレス線に乗せた時も上手く乗せれます。

爪楊枝で無くても直径1ミリ位でハンダ付けされない棒であればなんでもOK

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

③ゴム管にバラ針をセット

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

④針の根本を揃えてね

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

⑤両サイドの針を適度に広げる

手順③

これで形を整えてフラックスを一滴か半滴垂らしてハンダづけすればOK

この時は仮止め位(点付け)で良いので最小限のハンダ量にしましょう!

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

⑥最小限のハンダ量で!ハンダのカスでも良いくらいですw

手順④

ヤエンの針をハンダづけしてる動画です。

撮影上、ハンダの量もフラックスも多めに塗布しています。

完成ですw

これでアオリイカの表皮1枚も捉えられるハリができました!

ヤエン針が完成

⑦ヤエン針が完璧!

ヤエン支柱の自作(糸掛け部)

ヤエン支柱の自作(糸掛け部)

支柱に関しては、自作するのはまぁまぁ難しいかもしれませんね

もし自作する場合は第一支柱の穴を小さめにするようにするのがコツです!

私の場合は4ミリ~5ミリ位ですが、穴があまりにも大きいと針が抜ける可能性が高まるのとヤエンストッパーに引っ掛かり難くなります。

市販品では第一支柱の糸掛け穴がやたらと大きいヤエンが販売されているのを見掛けますが、自作時は出来るだけ小さくした方が良いモノが出来ると思います。

支柱の長さ

第一支柱の取り付けに掛かります。

販売されてる支柱かローラー支柱を作って自分の考えた位置へ支柱をハンダ付けして下さい。

軸線にハンダ付けする際のステンレス線幅は支柱の高さ×1.5倍~1.6倍位が理想で3キロオーバーを掛けた時でも強度的にも問題ないでしょう!

アオリイカの引きは大きく分けて重さで引きの強さも変わります

2キロ~2.5キロ
2.5キロ~3キロ
3キロ~3.5キロ
3.5~4キロ
4キロ~4.5キロ

この先は釣った事ないので分かりません

太字あたりがターゲットの場合はハンダ付け幅は支柱の高さの1.5,6倍の長さは取っておいた方が無難かもです。

釣ったことがある人は分かると思いますが、ファーストランはなかなかの凄まじさがありますよ!

第一支柱は先ず曲がると思います。

それ位のトルクが第一支柱に掛かるんですね。

第一支柱を補強する場合は針側に補強を入れると針掛かりに影響する場合があるので後ろ側に入れるようにしましょう。

ローラーヤエン自作手順⑰

では、支柱をハンダ付けしていきますが、ここでする事が有ります。
なんでしょうか?

ステンレス線の下処理

ハンダの乗りと接合を強固にするために接合箇所(軸棒と支柱)をペーパーで擦って下さい。

軽く擦ったら、うすめ液なりマニキュア取る除光液でもいいのでウエスに染み込ませて拭き取ります(サッとで大丈夫)

ローラーヤエン自作手順⑱ ステンレス軸線をサンドペーパーで擦る

ステンレス軸線をサンドペーパーで擦る

ローラーヤエン自作手順⑲ サンドペーパーで擦り終えたらうすめ液で脱脂

サンドペーパーで擦り終えたらうすめ液で脱脂

拭き取れれば、いよいよヤエン支柱や針類のハンダ付けに移ります。

何度も言って申し訳ないですが、この時の注意点はハンダを盛り過ぎない事です

必要最小限のハンダ量でガッチリと付きますw

これも何回も言ってますが、私の持論では仮止めの銅線は不要です。

あればあるで良いけれど、工程と予算が増えるだけw

釣り具メーカーに寄付するつもりなら使ってあげても良いと思いますが、そうでなければ使わなくてもOK!

銅線はハンダ付け前に巻いてステンレス線の表面に凹凸を作り接合力を上げる為です。

ハンダは盛り過ぎると重さが増したり、バランスが崩れるので注意して下さいね

自作工程でのハンダ付けは、習うより慣れろですw

頭で考えるより先ずは頑張ってやってみましょう!

ローラーヤエン自作手順⑳

ローラーヤエン自作手順⑳

図面できてる?ヤエン自作と理論はまったくの別モノ

作るのと理論はまったくの別モノ

初めての自作はウキウキ、ワクワクしますよね~

私もそうでしたw
頭の中で釣り場をイメージしてヤエンを投入している自分を客観的に想像してるw

でも、いきなりヤエンの設計から図面おこしは難しいし無理だと思うので、先ずは市販パーツを購入して市販品をマネて自作してみる事から始めてみてはいかがでしょうか?

パーツ設計と自作の両方をするのってかなり難しいと思うんですよ…。

ヤエンを設計するとなれば、それなりにノウハウも必要ですしね

ヤエンの設計から図面おこしまで解説

設計~図面

なので最初は図面や支柱などのパーツ加工は後回しにして、作る方に専念した方が確実に良いヤエンが出来そうで楽しめるのではないでしょうか?

いやいや、最初からオリジナルヤエンの設計から図面おこしまでしたい!!ってなら、それはそれで良いのかもですけど、作るのは簡単に作れると思うんですがいざ理屈となればそう単純でもない。

構造はシンプルですけど理屈はこれがどうしてなかなかムズイ・・・

なので自作ヤエン作るなら図面は後回しにして、市販品のコピーから作るか市販品に問題があるなら自分なりに一部変更したヤエンを自作するのをおすすめします。

跳ね上げローラーヤエンの自作方法を解説(沖掛けOK!)

ローラーヤエンの支柱を作る

では、ローラーヤエン支柱作りに行ってみましょうかねw

今時、珍しくも無いかもですが・・・

ローラーの調達は各々が考える所もあるでしょうからココでは割愛しますが、空中でいかに早くても水中に入ると進行速度は変化する事だけは頭に入れておいて下さいね。

空中で少しばかり早くても水中ではその限りではありません。

水中で早いヤエンはある程度の重さが必要です。ローラー×バランス×重量です。

では先に進めていきます。

先ずはローラーを取り付ける分の軸の長さを測って曲げていきます。

大体、ローラーが約5ミリ幅なので軸棒の長さは1センチ位で良いいんですが、便宜上今回は1.5センチにしています。

ローラーヤエンの作り方

ローラーヤエン自作手順①

1.5センチの印を付けたとこからペンチで一気に90度曲げます。
グイッと・・・

曲げる時のコツは一気に曲げる事ですね

分けて曲げる場合は挟んだとこを変えないように注意して下さいね

同じところを挟んで曲げないとガタガタのヤエンになっちゃいますから・・w

ローラーヤエン自作手順②

上手く曲がりましたねw

ここで曲げすぎたり、曲げが足りない状態なら修正して下さいね!

後でここにローラーを通しますのでローラーが当たる内側部分のステンレスはなるべくキズを付けない方がローラーがスムーズに回りますよ。

ローラーヤエン自作手順③

90度に曲げれたら、今度は3ミリ~5ミリほどオフセット(黄色部分)させて前側に90度曲げます。

よ~く画像みて曲げて下さいねw

失敗したら跳ね上げヤエンのパーツとして使えなくなりますからね。

ローラーヤエン自作手順④

この状態になれば次は定規に置いてローラーの軸棒から1センチ~1.5センチの所に印を打って下さい。

ローラーヤエン自作手順⑤

印のところからグイッっと折り返して曲げます。

下の画像のようになればOKですw

ここまでで、ローラー支柱自作の約30%は終わりましたw w

ローラーヤエン自作手順⑥

ここからまた折り返して曲げて下さい。

この時にループプライヤーがあると便利かもですw

ループプライヤーは自作する時に有ると便利ですが他でも代用は出来ます。

例えば、ドライバーの軸を使って曲げるとか・・・

いろいろ考えるのも自作する時の楽しみですね

ローラーヤエン自作手順⑦

ローラー軸棒下スグの所から90度折り曲げます。

後ろから見た支柱w

ローラーヤエン自作手順⑧

曲がれば、また直ぐに90度曲げますと下画像の状態になります。

この状態になれば殆ど出来たも同然ですw

注意事項としてはステンレス線同士が有る程度ぴっちり付いてるか確認してね!

ここからラインを掛けますので緩すぎると何かの拍子に外れやすくなります。

ローラーヤエン自作手順⑨

違う角度から・・・

ローラーヤエン自作手順⑩

一番後ろの支柱なので自分が考えてる高さに曲げて下さいw

私の場合は試行錯誤いろいろして4センチにしています。

3センチ、3.3センチ 3.5センチ 3.7センチ 4センチとテストしましたが4センチがベスト!!だったw

ただこれはヤエンの設計やコンセプトによって変わりますので自分のヤエンのベストを見つけて下さい。

画像では4センチの所にマーキングしています。

曲げる時は有る程度、一気に曲げて、ペンチをはさみ直さない方が良いと思います。

ローラーヤエン自作手順⑪

グイッっと・・w

ローラーヤエン自作手順⑫

ここでローラーを通しますが、このままではローラーが落ちちゃいますので先を曲げますw

ローラーヤエン自作手順⑬

先端を曲げて余分なところはカット!!

ローラーヤエン自作手順⑭

出来上がりましたw

シンプルで何も付かないのが一番良いと思います。

ローラーの先にビーズを付けてもOKです。

これで2キロ~4キロまで問題なしw

沖掛けできる跳ね上げヤエン完成まであと一歩。

ローラーヤエン自作手順⑮

この状態で後は第一支柱と針を付けるだけですが忘れてはいけない事が一つ・・・

ウエイトを通しておきましょう!

ウエイトの重さはヤエンとの兼ね合いで決めればOKです。

私の場合は三段針にしてるのでスタンダードタイプで1.5号

プロフェショナルタイプで2号としています。

中通しオモリはそのままでは動いちゃいますので材料にソフトビーズの1号と2号で固定w

ヤエンの錘を固定する材料のソフトビーズ

私の場合はスタンダードタイプのヤエンの場合には1.5号オモリを使うと一番後ろで止めることにより丁度平行姿勢になるのでソフトビーズで固定しなくても良いんですが、ここだけは見栄えを考えあえて使ってます。

もう少し付け加えますと、支点のみでバランスを取った時にヤエンが平行姿勢になるのと、支柱全部にラインを掛けた状態のバランスとはヤエンの姿勢は違います。
支点だけで吊り下げたバランスはラインが緩んでる時のバランスで全部の支柱にラインが通った状態のバランスとは違いますので注意して下さい。

なので支点だけ持って前上がりだから掛かりやすいなんて事もないよ

ヤエンの掛かりは全長、支柱の高さ、距離で決まりますのでなかなか奥が深いですよ!

ましてや、三支点になるともっと微妙で絶妙なセッティングが必要になります。

ヤエンを見てると、ステンレス線に針ついてて、支柱が適当に付いてる様に見えますが、これはこれでなかなか奥が深いです。

分かってやるのと、分からないでやってるのとの違いはデカいです。

ローラーヤエン自作手順⑯

針の取付け

ヤエン針のハンダ付けする箇所を説明

支柱の取り付けが完了すれば、もう一息で自作のヤエンが出来上がりますよ!
 
バルサ材の上にしっかりとヤエンを固定し、針をパーツ毎に並べます。
 
こんな感じ・・・
 
こんな感じで点付けできれば、手で触った位では外れませんので安心をw
 

ヤエン針をハンダで点付けした画像

台から外して再度、フラックスを一滴垂らしてハンダ付けして下さい。

この時の注意点としては2回目にハンダ付けする箇所は1回目にハンダ付けした根本部分から一番離れてる所からハンダ付けする様にして下さいね

あと、長時間、熱を加えてると、せっかく組み上げたヤエンの針がバラバラになるので注意ですw

チョン、チョン、チョン、って感じw

万が一、ヤエンの針がバラバラになった場合は余分なハンダをハンダゴテで取り除いて爪楊枝とゴム管で一から組み上げて下さい。

【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント 【独学】ヤエン自作全行程とコツ!9つの道具と1つのポイント

全部、ヤエンの針が付けば跳ね上げヤエンの完成ですw

おつかれさまでした!

ヤエンを自作する際のよくある質問

ヤエンに関するよくある質問に回答

こちらではヤエンを自作する際に良く質問された事をまとめてQ&A方式で回答しています。

同じように悩まれてる方がいらっしゃるなら是非チェックしてみて下さいね!

回答は私の個人的見解です。

Q:ヤエンの材料に補強銅線は必要ですか?

A:パーツどうしを固定する為と強化・補強する為に銅線を使用されている方もいらっしゃるかと思いますが、ステンレス線をペーパーで擦ってからうすめ液で脱脂し、ハンダ付けすれば強度的に問題はないので銅線の必要性は感じないって言うのが正直なところ。
過去、4キロまで釣ってますが、支柱が曲がる事はあってもハンダが取れる事はありませんでした。
もしパーツどうしが外れるような事が有れば、そもそものハンダ付けに問題があります。

Q:ステンレス軸線は0.8ミリが良い?

A:軸線は柔らかい方が加工はしやすくなりますが、デメリットとしてはたわみやすくなります。
たわむと言う事は針先が逃げていき針外れの原因となるでしょう。
軸線は1.2ミリがおすすめですが、重めのヤエンを作りたい場合は1.4ミリもありです。

Q:前上がりヤエンの方が掛かりやすい?

A:三支点でも二支点でもバランスを取っている支柱を摘まんだ状態はラインを緩めた状態と同じ状態を再現している事になりますので、アオリイカに対しての掛かりやすさと全く関係ありません。
掛かりやすさは支柱の高さと距離で決まります。

Q:ローラー付きで軽い方が進行が早い?

A:基本的にヤエンの進行の早さは重さで決まると思って間違いないでしょう。
軽量なローラーヤエンが早いと思われがちですが、それは空中での話。
海中では少し重めのヤエンの方が進行も断然早くコントロールもしやすいと思います。

Q:跳ね上げローラーヤエンではヤエンストッパーはいらない?

ローラーの台座を加工する方法を解説

A:跳ね上げローラーヤエンは基本的に不要かもしれません。ただ、ヤエンの後退を少しでも緩和させる狙いの場合はヤエンストッパーもありかもしれませんね
シマノ式のローラーヤエンの場合はローラー台座の下側をカッターで削るか溶かせばヤエンストッパーの使用は可能です。
ローラーの溝幅は約3㎜でヤエンストッパー幅は約2㎜なので問題なく段差は超えてくれると思います。

まとめ

自作ヤエンで釣り上げたアオリイカ

いかがだったでしょうか?
今回はヤエンを自作するコツ!ローラーヤエン支柱の作り方と材料をご紹介しました。

ヤエン釣りを始めるとどうしてもブチ当たる壁がヤエンの自作です。

自分が作ったヤエンで釣り上げてみたくなるのが職人気質の日本人ならではなのかもしれませんねw

各パーツの加工と加工に使う道具類を最初に揃えれば、後ははんだ付けするだけでヤエンが作れます。

パーツを揃える初期費用は発生しますが、代わりと言っては何ですが、作る楽しさや、自作ヤエンで釣り上げる爽快感が手に入りますw

是非、今年こそ自分が自作したヤエンでデカイカとのバトルを楽しんで下さいね!

きっと、釣果以外の釣りの楽しさに触れるはず・・・

そんな貴重な経験があなたのヤエン釣りの世界観になると確信しています。

コメント

  1. ショウ より:

    お久しぶりです。
    前回は色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
    あれから色々と自作ヤエンを作ってみました。
    ど素人ですので、処女作はあきさんの自作ヤエンの作り方を参考にさせていただいたのですがm(_ _)m
    何も考えずに作ってみると、どうやらヤエンストッパーが機能しない事がわかりました。
    第一支柱の構造を考える必要があるそうで、、、、
    自作ヤエンは奥が深いです、、、。

    • あき より:

      ショウさんコメントありがとうございます。
      あれから自作ヤエンに挑戦されたんですね…
      ヤエンは奥が深いですよね
      いろいろ考えて作って失敗しても全てがショウさんのプラスになりますよ!
      偉そうに言うつもりもないんですけれど、失敗ではないのでたくさん経験を積んで下さいね!!

  2. ショウ より:

    自分から聞いておいてですが、あきさんのヤエン製作にかけた費用や時間、情熱をこのような形で教えて頂けて嬉しい反面、大変申し訳ないような気が、、、m(_ _)m
    色々と教えて頂き、誠にありがとうございます。
    あきさんの助言をもとに自作ヤエンに挑戦したいと思います。

  3. ショウ より:

    返信ありがとうございます。
    ptftテフロンチューブ、、、、
    はじめて聞きました、、、。
    ホームセンターなどで売っているのでしょうか?
    先程、ボールペンのインクが入っているパイプを試しにペンチで切ってみたのですが、どうしても切断面が潰れてしまいます。
    よく考えれば当たり前なのかもしれませんがパイプ状の物なら全てこのようになってしまう気が、、、。
    何か特別な道具、切り方をしておられるのでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ございません。

    • あき より:

      ptftテフロンチューブはAmazonなどで各サイズ入手可能です。
      私の場合はカットする時ははカッターで切っていますが、微妙に切断面が楕円形になるかもしれません。
      その様な場合は爪楊枝などを差し込んで成形し直すか、爪で成形すれば修正できると思います。(そこまで変形しないハズです…。)
      私の場合は両端を軽くライターで炙って板に押し付けて滑らかにしています。

  4. ショウ より:

    はじめまして。
    昔から、あきさんのブログを拝見させて頂いている者です。
    コロナ禍の現在、思うように釣りにも行けず家に居る事が多いなか、今までは市販のヤエンを使っていたのですが自作ヤエンに挑戦しようと思っています。
    挑戦といっても何もわからないので道具や構造など失礼ながら、あきさんのヤエンを参考にさせて頂こうと思っているのですが記事にもありますように「ローラー部」はどういったパーツを使っておられるのでしょうか?
    オリジナルヤエンを作っておられる方は皆さん創意工夫して時間とお金を使っておられると思いますので教えれない事もたくさんあるかと思いますが、もしよろしければ教えていただければ幸いです。

    • あき より:

      こんにちわ、ショウさん
      ヤエンの自作挑戦するんですね
      自作ヤエン作りは簡単そうで奥が深いので頑張って下さいね!
      さて、使用しているローラー部ですが、使っているローラー部は「ptft テフロンチューブ 内径1.5mm」です。
      ステンレス線が1.5ミリなら内径は2ミリにした方が良いと思います。
      ステンレス線の太さにプラス0.5ミリで考えれば良いかと…
      ローラーを付ける部分はうすめ液で脱脂しペンチで傷をつけないようにして下さい。
      更にフッ素スプレーをステンレス線に掛けてからPTFTパイプを取り付けると良いかと思います。
      メータ1,000円程なので安く上がりますよ。
      それよりももっと滑らしたいなら工業用の部品も有りますが、ヤエンの進行は重さも必要なので
      軽いイコール、ベストって訳でもありません
      いろいろ模索して楽しんで下さいw